なれる!SOG
こんにちは。
FAT4ことCです。
先日の危ないA刑事祭で11/13に開催されるLE WARSはSOGで、と見切り発射の安請け合いをしてしまったもので・・・
とはいえ、神器は通さねばなりますまい。
節子、それ神器やない、仁義や。
そもそもSOGとはなんぞや、という話。
そこからか!という方、分かります。気持ちは分かりますが、分からないので、ごめんなさい。
なんとなーく、U.S.MARSHAL(連邦保安官)の特殊部隊らしい、ということは知っております。
よし!ではWikipediaさんに聞いてみよう!
なるほど、分からん!
SOG(Special Operations Group)で、各連邦裁判所に所属するのではなく、本部直轄の部隊ということらしいですね。
国家レベルの対応が必要な犯罪にウンタラしてカンタラするから、権限がアレだったりするんでしょうね。
とにかく凄いらしいことは分かりました。
毎度適当で本当にごめんなさい。
そういえば、
分かっている方はニヤニヤしているかもしれないタイトルの元ネタですが、ワタクシ読んでいませんでして、すみません。
話題になっているのでそのうちアニメになるだろうと高をくくっていましたら、NEW GAMEに先を越されてしまいしたね。あちゃー。
閑話休題。

取り急ぎ、みんな大好きWARRIORSさんで、在庫アリのパッチを購入してきました。
・USマーシャル SOGパッチ(マルチカム)
・「U.S.MARSHAL」パッチパネル(マルチカム・イエロー)
SOGパッチはグリーンがあると良かったのですが、品切れでしたのでマルチカムに、これも使用が確認されているアイテムです。
マーシャルバッジ型パッチも入手したいのですが、11月に間に合わないようならレプリカで妥協するしかないかもしれません。
ひとまず、あのMARSOC仕様のFirstSpear Strandhöggにパッチを置いてみただけの状態です。
ここからSOGに近づけていきます。
今回は「なれるかな?SOG」を「なれる!SOG」に検証していく作業です。
一応の見通しは付いているのですが、問題はアイテムが入手出来るかどうか・・・

現状のプレキャリのヒラキ。
MARSOCバージョンですので、一度分解します。

残したポーチは2つ。
・TYR-CLPA001 Combat Adjustable Mag Pouch
・HIGH GROUND GEAR Single-Hand Drop-Down PRC-152 Pouch
CLPA001は上から別ポーチを付けてしまえば分からないでしょうということで残留。
HIGH GROUND GEARのラジオポーチはちょっと微妙な言い訳ポーチです。
確か陸特のSCAR-H使いをやろうとして購入した品ですね。PRC152を使う機会がまったく無くなってしまいました。
ここでミリフォトを確認。

この写真の一番左の方のラジオポーチ。


この写真のセンターの方のラジオポーチ。

これたぶんどちらもBlueForceGearのラジオポーチです。
そして、ワタクシこれを持っております!

たぶん、これ正解だと思います。
しかし、しかしなのです・・・
そう!無線が無い!!
MOTOROLA XTS5000が無いのであります。
アレお高いのですよねー、ちょっとハードル高いかなー・・・
どうしよっかなー・・・
ということでこの写真

たぶんFirstSpearのポーチだと思うのですが、なんとなくHIGH GROUND GEARのラジオポーチに見えなくも無い。
そして、PRC148用ポーチではブカブカのXTS5000・・・
ブカブカ・・・ポーチがブカブカ・・・
は!!これだ!!
ということで、PRC152用のポーチにPRC148を入れることで、ブカブカ感を演出して誤魔化してみることにしました。

今はこうなのですけども。

下に入れてあったアンコを取り外して、ヒモをぎゅっと締めますと・・・

はーい!ブカブカでラジオがなんだか分からなーい!
よっし!これで行こう!
当分はこれで行こう!!

背中にパッチを貼りたいところですが、専用のパッチパネルがないのでここは保留です。
さて、前面の検証に入りましょうか。

我が家のマルチカムポーチフォルダとにらめっこしながら、再度ミリフォトを漁ります。



この3枚は良いですね。とても良い!

よっしゃー!!持ってるぜー!!オレ持ってるぜー!!!
・ITW FAST MAG
・BlueForceGear アドミンポーチ
・BlueForceGear Ten-Speed ハンドガンマグポーチ

似てるかなーと思ってBlueForceGearのM4ダブルマグポーチを購入してきました。
赤羽のトルーパーズさんです。
フラップの先端が四角く飛び出していますが、初期型はここがただの台形でした。

左側のポーチ。

一番左側と右サイドのラジオを入れているポーチ。
これらが初期型のBlueForceGearM4ダブルマグポーチではないかと睨んでいます。
違ったらごめんなさい。
ということで、組んでみちゃうよ!

ミリフォトよりアーマープレートが小さい気がするのよね・・・

ギリギリでございます。

FAST MAG GEN3カッコイイ!!

ゴムバンドが「MIL-SPEC MONKEY DTOM Bracelet」に変更してあるのがお洒落ポイントでございます。

M4マグポーチ装着!

ハンドガンマグポーチ装着!
これでTYR-CLPA001はなんだか分からなくなりました。

GLOCK17マガジンをさして完成!
これは良い!!

TCIレプリカPTTを引っ張り出してきて、アドミンポーチにIcomを仕込みます。
ラジオのケーブルはダミーです。

おっほー!!
凄い!できた!
かなり良いとこまでできちゃった!!

ちょっとこれヤバくない・・・?
ということで「なれる!SOG」でした!!
このシリーズ、11/13のLE WARSに向けてじわじわ続きます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね!
→
なれる!SOG 2
Category: ゲーム
2016.7.27危ないA刑事祭
こんにちは。
FAT4ことCです。
今週水曜日にオラノーヒルズコップさん主催の「危ないA刑事祭」に参加してまいりました。
平日開催なのでどうしたものかと思いましたが、
運良く(?)17連勤してましたので「お休みもらわないと死んじゃうっ♡」って上司を脅してみたら休みをくれました。
いやだなー、冗談ですよ。冗談♡
刑事祭となっていますが、ドレスコードは無く、
ゲームよりもBBQが中心というお話でしたので、小ネタを仕込んでカメラマン気分で行ってきました。

天気は程よい曇り。しかし、暑い。

場所はRAIDさん。
ポケモンGOのスポットがあり、女性や子供に優しいフィールドです。
もちろんポケモンに夢中なオッサンは大喜びです。
今回は写真をたくさん撮り過ぎてしまいましたので、写真中心でお送りします。

私が仕込んだ小ネタ。
・白い粉(ベビーパウダー)
・偽ドル札一束$1,000x3
・押収品のガバメント
チンピラFBIが陸軍仕様のガバメントを持っている理由を考えたら、
押収品を勝手に持ち出している、という設定を思いつきました。
理由さえあれば装備が揃っていなくても大丈夫!!
強引ですみません。
みなさん小ネタに気合いが入っていて感激でした。

ヒゲ!

ヒゲ!麦わらハット!!

チンピラ!!
こ・・・こいつはただのBBQというノリではありませぬぞ・・・!

集ったチンピラ刑事たち!!
弱そうっ!!
右の方のはレモンティーですww

ゲーム中の熱中症対策として、指輪に岩塩をしこむ。
アレなお薬じゃないよ・・・違うよ、岩塩だよ。

札束はここね。

強面の方々が並びます。

お煙草がお似合いで。

吸う?

あー、タバコは吸わないんでー・・・
タバコですよね?(笑)
うん、タバコだよー(笑)

怒れる農家のオジサンも乱入!
長靴がリアルですね(笑)

「チンピラどもぶっ殺してやるっ!!」

一方、水鉄砲で盛り上がるチンピラ。

このてっぽーすげぇ。

やべぇな、チンピラ刑事ばっかじゃねぇか・・・

ゲームのオリエンテーションが始まります。
「聞けぇ!チンピラどもぉー!!」
「「「あーーーい」」」
一応、恒例の「今日のワタクシ」




blogで書いていた不良FBIスナイパーです。
チンピラです。


高級狙撃銃であるPSG-1とのアンバランスがお気に入りです。
盗品ですね、絶対。

1ゲームだけ真面目にFBIをやろうとしましたが、LAVCが暑くてやめました。
予想以上にたくさんやったゲームの写真をだーっと。
チーム分けはチンピラ刑事vsちゃんとした刑事です。

ボストンポリスはきまっていますね!

マーシャルに悪戯するボストンポリス。

ショットガンの似合うDEA。

頑張れチンピラ!

負けるなチンピラ!

ちゃんとしたFBI。

動きもキビキビしていらした。

ハンドガンメインのボストンポリスも機敏です。


楽しそうですね、ゲームマスター。


オラオラー

やられてもニコニコ。

楽しそうやなー。

DEAとチンピラ刑事。何を話しているのでしょう。
きっと碌でもないことだな。



「マガジンねぇ!」
いやはや最高です!

やはりショットガンが似合うDEA。

ちゃんとしたFBI。素敵ね。


連携でチンピラをスクリーニング。
ちょー恐い。

「はーい。チンピラ全滅。ゲーム終了ー。」
みなさん紳士でゲーム慣れしていて、とても勉強になりました。
続いて、装備アイテム写真をズラーっと。
さらりと凄いアイテムが山盛りなので、写真を見ながら「WAOHHHーーー!!!」lってなります。

人を駄目にするエアベッド。


手書き・・・!この雑さ・・・!神か!







こっそりうちの娘PSG-1。
飛距離を捨ててHOPを少し弱くしたら、驚くほど弾道が安定して大活躍でした。




およよ・・・!

DELTA!DELTA!!

ハンドガンいくつあるのよ・・・


奥が深いFBI

近距離から撮らせて頂きました。




カッコイイ!小物は大事ですね。

ガンギマリのSOG。
これ目指したいので、参考にさせて頂きます。
楽しかったBBQタイム!

焼き、

踊り、

踊り、

肉、

喰う!!

特性焼きそば!

スイカ!
ちょっとそのナイフ!ナイフ!

差し入れの手作り水羊羹が神の領域でした!
「うーまーいーぞーーーっ!!!」

満腹でまったり。

水鉄砲タイム!

やっちゃえ!やっちゃえ!!

海パン刑事登場!!

迎撃!

迎撃!!
ご褒美か!

「ねいびーしーるず」(大笑)
最後に装備写真シリーズ。

ちゃんとしたDELTA!

おぉー凄い!

眼福じゃー眼福ですじゃー!
最高の資料写真!!

このポーチ欲しいぃいー!

バックスタイル!!
キャメルバッグはMOLLEタイプかーそうなのかー!!

RACK用のバックパネルまで!
ポーチの色がちゃんと揃ってるのが凄い!いいなぁー!!

凄い格好良かったボストンポリス3人衆!!

おちゃらけ!!

目を合わせてはいけない雰囲気・・・!

ごめんなさい!何もしてません!悪いことしてません!

「どーなんこれ?」「実は激安なんすよ」「マジで!?」
みたいな会話。
何気ないシーンを切り取るとリアルなミリフォトに見えて良いですね。

カチコミだー!集まれー!!

「なんだなんだ」
「どうした、どうした」
「立て籠もりらしいっすよ」
「マジでー、マーシャルやってよー」
「アイツFBIが追ってたヤツでしょう」
「マージでー」

「オラオラー投降しろー、さっさと投降しろー、恐いオジサン達がどんどん来ちゃうぞー。」
小芝居楽しいですね。

LE WARSの宣伝写真も撮影させて頂きました。
11/13が楽しみです。

最後にチンピラ刑事大集合!
本当に楽しい一日でした。
夏の風物詩が満載で、肉も美味しく最高の休日ですね。
また是非是非よろしくお願いいたします。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
ではでは、またね。
不良刑事になりたくて
こんにちは。
FAT4ことCです。
本日は故あって名古屋からお届け!
ネタを明かせばただの出張です。

名店のひつまぶしを食べるなどして、お仕事終了後のお仕事をこなしてなお余る時間。
ビバ!フリーダム!
ツール・ド・フランスを観戦しつつ、時々ポケモンをゲットしたりしながら、グダグダとblogを書くのでございます。
なんたるフリーダム。正に無双。そして夢想。いたる無想。南無。眠い。
閑話休題。
とある水曜日に不良刑事が集って祭りをやると耳にしまして、
それは是が非でも遊びに行きたい!と、
休みが取れるように画策中です。
テンションが高いうちに装備も組んで、行かずにはいられない背水の陣といたしましょう。
とはいえ、不良刑事ってむずかしいですね。
自分の中に明確な不良刑事像がないのが問題。
なんとなくアロハで崩すと決め、FBIバッチをいいわけに使うことにします。
キャラ設定は後付けで考えましょう。

まずは基本形。
アロハにハーフパンツにキャップです。
「LIVE FREE OR DIE」キャップはとんがっていて不良っぽいのですが、
米国旗のデザインが真面目っぽくもあり、LEらしくもあり、使うかどうか悩みどころです。
ブーニーハット路線も捨てがたい。
これに登山用品店で衝動買いしたアイテムを組みあわせ!

左側 ACTIVEICE SUN SLEEVES
右側 AIR BRAKE GLOVES
どちらもOUTDOOR RESEARCH製品です。
簡単に言うと、日焼止めアームカバーと赤いグローブです。
不良刑事なら支給品でなく民生品の私物を使っている設定もありかもとか、
ボロくして終末装備に転用できるかもとか、
いろんなことを考えて考えてメダパニって購入。
ここ最近で一番の無駄遣いかもしれない。


SUN SLEEVESは手のひらまでカバーする仕様です。
手のひらに滑り止めまでついていて機能的。
速乾性能が高く、汗ばむと涼しく感じるという素敵機能。
ガチなスポーツ用品です。
自転車用で似たのを持っています。
なぜ買った!

グローブはロッククライミング用。
手のひらにケブラー繊維が使用され、ロープの摩擦にも耐えるとか。
褪せた赤色が素敵です。
続いて、FBIな基本セット。

・FBIバッジ
・GLOCK17
・ハンドカフ
・マガジンポーチ
私服FBIグッズとしてはこんなものでしょうか。

グローブを追加してベルト一つにまとめます。
シンプルで素敵ですね。
ハンドガン戦セット。
夏はもうこれで良いんじゃないかね?

すこし欲をだしてEAGLE LVACレプリカも追加。
こういう人いますよね・・・きっと。
アーマーの類いは暑いのでなるべく使いたくないかな。
暑さは我慢すれば良いのですが、
汗でびっしょりになったアーマーをどう洗濯するか、の方が面倒くさいです。

LAVC無しで組んでみました。
悪くない、いや悪い。
程よい不良感です。
刑事というよりチンピラですか。
キャストオフ(普段着)モードはこれで良しとしましょう。
ハンドガンだけでは心許ない気もするので、
長物を絡めたバージョンも考えます。
アロハ、ハーフパンツ、ラペリング、高性能スポーツウェア、FBI・・・
ちょっとした連想ゲームですね。
タクトレから近代型M4と考えても良いのですが、我が家にはそういう娘はいません(苦笑)
実はM4以外にLE装備に御用達な一丁がいるのです。

PSG-1
我が家きっての問題児。
ピーキーとはこの娘のためにある言葉。
もっともカスタムに資金と時間を投入し、その成果がアレな機体。
これに比べると次世代は神。
飛距離は文句なしの1位!
ただ、弾道が安定しない。
長い、重い、扱いにくい。
誰が呼んだか「獣の鎗」
殴った方が強い。
そういうこと言わないであげて、繊細な娘なんだ・・・
米国SWATでの運用は有名だと思いますが、実はFBIのHRT(人質救出チーム)でも使われている(いた?)らしい。
って、Wikipediaに書いてあった。
HRTはSWATと共同作戦になるケースが多いそうなので、そういうこともあるかもしれない。
ということで、
FBI HRTの不良スナイパーというキャラクターにしましょう。
ただPSG-1のためだけに。
問題児ほど可愛い。
そういうものです。

マガジンの運用のために、一からアーマーやらチェストリグやらを考えるとうんざりするので、
不良らしく鞄で持ち歩くことにします。
セレクトしたのは自転車用のサコッシュ。
数年前にMt富士ヒルクライムの参加賞でもらった物です。
マガジン1本に70発装填ですから、3本もあれば充分です。
エアコキのライフルからしたら考えられない装弾数。
えっへん!うちの娘はつおい!

南国スナイパー。
なんだこれ・・・
いるかいないかで考えたら・・・いないだろうな。
フィクション的にはアリかもしれません。
キャラ立ってる気がするし。

ガチモード。
LVACを付けるだけで、それっぽくなるから凄い。
遊びで祭りだし、良いのではないでしょうか。
【ざっくりプロフィール】
元猟師。
山歩きは得意。
身体能力は高い。
対人恐怖症。
近接戦闘が苦手。ヘタレ。
狙撃の腕を買われてPOLICEのヘルプをしていたら無理矢理入隊。
脅されてSWATからFBIへ。
近接戦闘がクソなので、もちろん裏口。
仲間の隊員にも認知されていない。
口癖
「おまえなんか!1000ヤード(900m)離れたら恐くないのに!」
いつも、
「そりゃ、誰でも恐くねぇよ・・・・」と言われて殴られる。
(意味が分かってるヤツは大爆笑)
”優秀で悪い先輩”か”優秀で悪い署長”などに良いように使われている感じ?
今回は”優秀で悪い先輩”にそそのかされ白い粉と札束を持って”祭り”に参加。
たぶん、速攻で身ぐるみ剥がされて終わるタイプのモブですね。
おかしい。
不良刑事を作るはずが、ただのヘタレスナイパーになってしまった。
なにはともあれ、祭りが楽しみです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね。
Paraclete HPC & ToySoldier製 AWS Strike Vest
こんにちは。
FAT4ことCです。
今回はParaclete HPCをいじくったお話です。
先日の田中エージェンシー様主催サバゲで「DELTAのHPCはカマーバンドが無い」と耳にしたワタクシ。
えっ?とドキドキしながら、それ系のミリフォトを見ると・・・

確かに左の人のHPCにはカマーバンドが無いような・・・いや、無いね。
ないない。うふっふふーないやー。そうかー。
でも、年代とかいろいろあるしね。
カマーバンドありのHPCを使っている人もいるんじゃないかなーって気もしますが・・・
でもこの写真の左の人がカッコイイので、ちょっと似せた装備にしてみようかしらね。
というのが今日の内容。
使用した物
●Paraclete HPC


ポーチを外した状態。
●ToySoldier製 AWS Strike Vest レプリカ

この二つを合体させて、写真の人のようにします。
要は、HPCからカマーバンドを取り外し、Strike Vest レプリカでベルクロを隠す、それだけの話です。

こんな感じにカマーバンド搭載型HPCの前面はバンド固定用にベルクロになっています。
MOLLEでもないので、ポーチを付けることもできません。
上手い具合にDELTAっぽい方がAWS Strike Vestを着用してくれていたので、
ベルクロ面をStrike Vestで隠してしまおうという作戦です。
そうして、できあがったのがこちら。

●Paraclete HPC (Hard Plate Carrier) & ToySoldier製 AWS Strike Vestレプリカ
なかなか素敵に仕上がりました。
SmokeGreenとBlackの組みあわせが予想を超えるかっこよさ!
この配色が私のハートをガッチリキャッチ(鷲づかみ)!
私が網パカSGに心惹かれる理由もこれだったのかも!

普通にStrike Vestを付けると肩部分を背中で交差することになり、
HPCの背面にポーチを設置しにくくなります。
せっかくなのでポーチ問題を解決しつつ合体を行います。

Strike Vestの肩紐をクロスさせずにHPCのMOLLEを使ってストレートに取り付けました。

前側はこんな感じ。
肩の部分がずれるので、両面ベルクロで止めています。
HPCの脱着は面倒になりましたが、固定感は増し増しです。
ベルクロ部分もきれいにカバーしてくれます。
ファステックスをMOLLEに通せばさらに良かったかな?あとでやろう。

参考画像その2
胸についているのがGPポーチのようですので、取り付けました。
Strike Vestにはユーティティポーチがないので、この配置は便利です。
右肩にMS-2000M ストロボライトが付いていますが、固定方法がよく分かりません。
ポケット形状のなにかが付いていますね。
詳しいお方!助けて!
ベルクロで適当に止めたりするとゲーム中に紛失しそうなので、やめておきます。
なんとなく米国フラッグパッチをペタリ。
アクセントになって素敵です。

もろもろ盛ってできました!
ベルクロ面積が広くて若干はみ出しています。残念。
ドットボタンも隠し忘れていますね。
これは後でGPポーチの下にしまっておきます。
多すぎず少なすぎないポーチの量です。
盛っているように見えて、実際はスリムコンパクトにまとまっています。
このセットアップは使いやすそうです。


背面です。
・ミディアムGPポーチ
・メディカルポーチ
・フラッシュバンポーチx2

フラッシュバンは四角フラップの初期型を逆さ付けしています。

できました!
これ、使いやすくて良さそうです。

いい線いってますね!
寄り合わせの急造チームが、思いの外にベストマッチ!
案外、優勝を狙えるかもしれません。
DELTAっぽい装備にまたバリエーションが増えました!
ゲーム前に確実に悩む・・・
てなことで、
Paraclete HPC (Hard Plate Carrier) & ToySoldier製 AWS Strike Vestレプリカでした。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね。
Paraclete RACK VEST & Paraclete FLC(Fighting Load Carrier) BackPanel
こんにちは。
FAT4ことCです。
ちょいと連投しております。
週の始めにご覧になる方、長いですよ。
さて、今回は個人的に奇跡のアイテムです。
正直、入手不可能と思っていたParaclete RACK VEST以上のレアです。
よくもまぁ、私などがこんなアイテムを・・・ねぇ?
【注釈】
当初、 RAVtype BackPanelのカスタムもしくはオリジナルカスタムと書いていましたが、親切な方の助言で「Paraclete FLC(Fighting Load Carrier)用のバックパネル」と判明しました。
元の文章はそのまま残しておりますので、辻褄が合わない箇所があるかもしれませんが、ご容赦ください。

●Paraclete RACK VEST RAVtype BackPanel(誤)
→Paraclete FLC(Fighting Load Carrier)用のバックパネルです!
RACK VESTにRAVのバックパネルを取り付けられるようにするバックパネルです。
文章だとよく分かりませんよね。
ちょっと待って、写真出すので。


Paraclete RACK VESTの記事を書いた時に載せていた写真です。
Paraclete CVCと重ねて使用しているのは確かなのですが、背中のポーチが謎でした。
RACKは背中にポーチが付けられる構造ではないのです。謎!
その後、匿名の方のコメントでRAVのバックパネルを加工して使用していると教えて頂きました。
つまり、Paracleteの純正品ではなく、オ-ダーメイドカスタム品ということです。
そんなアイテムが購入できるはずも無く、かといって自作するにも素材がない・・・
これは無理だなと諦めていました。
DELTAな装備をされる方々にRACKが少ない理由が解ります。
このバックパネルはハードルが高すぎます。
それが、それが・・・ここにある!

大事な写真なので2回載せました。
なにこの奇跡!凄い!
今年の運を使い切ったかも!

裏面。
おそらく海外のAirsofter(サバイバルゲーマー)のオーダーメイド品です。
要所のパーツを止める布用ボンドがくっきりです。

上部分。
縦の加重がかかる場所がボンドで固定されています。
撮影し忘れましたが、上部はベルクロになっていて、パネル全体が大型のメッシュポケットになります。
長方形のソフトアーマーがあれば挿入可能です。
あるいはハイドレーション?
おそらく想定している何かがあるのでしょう。
詳しい方、教えて頂けると嬉しいです!

下部分。
ウエスト近辺で左右を固定するベルトです。

ToySoldier製のParaclete CVCレプリカと並べてみました。
メッシュ素材はそっくりですね。

アップです。
いや、これむしろCVCレプリカより実物のRACKのメッシュ生地に似ています。
写真撮ればよかった!

ジッパーも実物と同じYKK

ファステックスもITWで実物と揃えています。
これちょっとハンパないです。

リアルな色のMOLLEとベルクロも実物生地なのでは?と思えてきます。
これ本当に凄い・・・!
ベルクロはRAVバックパネルの固定用です。

我が家のParaclete RACK VEST登場。
さっそく取り付けてみます。

RACKの胸部パネルを固定するためのリングにベルトを通します。


こうして固定。
緩みそうなので、テープで留めたりした方がよいかも。

方部分はこんな感じ。
簡単です。

続いて腰部分。
装着者の体型に合わせる必要があるので、少々悩みました。

ここに付けることにします。


こんな止め方でも案外ゆるみません。

あっさり完成!
うぉー!このシルエットは・・・!
感動っ!!!

前から。
ちゃんとしたプレートキャリアみたいだ!
凄い!

せっかくMOLLEになっていることですし、
我が家のParacleteHPCから背面ポーチ類を持ってきてみました。
組んだ当初とはポーチ配置もいろいろと変わっています。
ちょっと大きな工事をする予定なので、HPCについてはVer.2の記事を書く予定です。

ちなみに、フラッシュバンポーチが初期型の四角フラップになっています。
先日のRAVバックパネルと同時購入しました。

ちょっと盛りすぎかな?
案外コンパクトなパネルです。
ということで・・・・

ドンデンドンデンドンデンドンデン・・・・(BGM)
合体だー!!!

そして・・・今!!
再びジッパーを閉じるッッ!!!

にょわーー!!(感涙)

にょわーー!!!(昂奮)

にょわーー!!(昇天)
言葉がない!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね・・・!
ー・追記・ー
通りすがりの方に教えて頂きました!
コメントありがとうございます!
謎が解けて感謝です!
このパネルはParaclete FLC(Fighting Load Carrier)用のバックパネルでした!
タイトルも変更させて頂きます。
ただ、タグは無いし、接着剤の跡もがっつりなので、これはレプリカかもしれません・・・
ちょっと残念。
詳しい方々の支えでなんとかなってるblogです。
本当にありがとうございます!
今後もよろしくお願いします!
SUUNTO t6
こんにちは。
FAT4ことCです。
今回は時計のお話。
先日の2016.7.3 田中エージェンシー様主催サバゲでお会いしたじゃいあんさんに譲って頂いた一品です。
丁度ヤフオクに出品されようとしていたそうで、上手いタイミングでした。
ありがとうございます!

●SUUNTO t6
中古品ですが、サバゲアイテムですので、多少すれていた方がカッコイイ!!

同型の「SUUNTO X6 HR」が使用されている、との話ですが、
見た目の差が正直分かりませんし、
実際t6とX6のどちらなのか分からない、という話も聞きます。
そういう時は自分ので良い!と思うことにしています。
カッコイイから良い。

この写真などが使用例。
ふむふむ。
スポーツウオッチとしても優秀なので、自転車にもよいですね。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ではでは、またね。
Paraclete RAV(Releasable Assault Vest) No.003 Square Flap Back Panel
こんにちは。
FAT4ことCです。
一応、シリーズRAVの最終回になります。
懸案だった落書きバックパネルの代替品のお話です。
→
初回
→
第2回
これが件(くだん)のバックパネルです。

中古で程度アレなRAVを入手したために、前オーナーの施した塗装と落書き文様があります。
タワシで水洗いをして汚し塗装は軽減されましたが、
この謎な文様は手の施しようがありませんでした。
いつもまでも塗装落としにこだわっても仕方ないので、交換用のバックパネルを探すことにしました。
入手困難なRAV専用パーツ故にニーズが少ないのか、
現行品なら国内でもそれなりな価格で入手できる品です。
一応ebayも確認してみようかなーくらいな気持ちだったのですが・・・
あっ・・・
これたぶん日本じゃ手に入らんヤツや・・・
ということで、我が家にやってきました。
ぽんこつRAVの2倍の価格のバックパネル(苦笑)
RAVが安すぎましたから、お買い得ではありました。

●Paraclete RAV Square Flap Back Panel (Blue Velcro)
フラップが四角いぞ-!!
す・ご・い・ぞー!!
大興奮でございます!口から虹色の光が飛び出す感じです。
これは・・・良い物だ・・・!
ポーチ構成はこんな感じ。
・フラッシュバンポーチ4個
・メディックポーチ(左下)
・NVGポーチ(右下)
これらがパネルに縫い付けられています。
Paraclete関連品で、こんな素敵アイテムをゲットできたのは久しぶりな気がします。
RACK VEST以来ですかね。
ほぼ新品状態でとてもきれいです。
タグが無いのが気になりますが、こんな精巧なレプリカってあるのでしょうか?
とても良くできているので、レプリカだったとしてもいいや。気にしない。
フラップが四角いということは初期型のバックパネルということです。素敵ね。
我が家のポンコツRAVと年代が合わなくなりましたねぇ。
うーむむむむぅ・・・、まぁ、しばらくはこのままで。
そういえば、最近やたらとRAVがヤフオクに出品されていますが、何かあるのかな。
どうも入手困難な品がままポンポンと出てくるようになると、勘ぐってしまいます。悪い癖。

4個のフラッシュバンポーチのフラップが四角い!
格好良い!

裏面。
こちらはこんなものかな。
出品情報にBlue Velcroと書いてありました。
確かにベルクロが青っぽいですね。

元からあるM4マグポーチとベルクロの色を比べてみました。
青味が強いです。

我が家にある、ありったけのレプリカフラッシュバンを突っ込みます。

閉じた!
形がきれーいっ♡
これは胸キュンです!

続いてこちら。
右がNVGポーチ
左がメディックポーチ

NVGポーチの内側。
固定用バンドがあります。
これの単体ポーチが欲しい。2個ぐらい欲しい。

梱包に使われていたケント紙らしきものをそのままアンコに使用しちゃいます。

メディックポーチご開帳。
中身を素早く取り出せるようにジッパーを使わず、ベルクロ固定で十字型に開く構造です。

ケント紙アンコを詰めます。

上下を閉じて・・・

左右を閉じます。

できました!
美しいフォルム!
メディックポーチが少し出っ張るのがお茶目ですね。
アンコとレプリカフラッシュバンとはいえ、なかなかの重量感です。
これ全部実物だったらどれくらいの重量になるのか・・・

落書きバックパネルと並べてみました。
よく見るとMOLLE数がちがいます。
落書き=7
素敵=6
落書きはLサイズRAV用なので、少し大きいのかな。
サイズは関係なく、Paracleteポーチは奇数MOLLEが多いので、
7にしないとセンター出しができないからでしょうか。

裏面。
ベルクロ青いですね。
パネルサイズはやはり少しだけ小さいです。

さぁ!合体だーっ!!
そして!今!!ジッパーを閉じるッッ!!!

できました!
素晴らしい!
もう落書きパネルには戻れないっ!
最大の問題点をクリア!
なんかアレなところもあるRAVですが、楽しくやって行けそうです!
ここまで読んで頂きありがとうございます!
ではでは、またね。
Category: ゲーム
2016.7.3 田中エージェンシー様主催サバゲ
こんにちは。
FAT4ことCです。
さて、何から書き始めたらよいものか・・・
今回「田中エージェンシー様主催サバゲvol.4」へ参加させて頂いたのですが、
当初このゲームへのお誘いは、我々チームF.A.T.C.R.Y.にとって、かなりの衝撃と共にもたらされました。
まずは、このことを知っておいて頂きたい。
ということで、事の発端から始めるとしましょう。
(このペース、今回長くなる・・・)
5月末にFAT5が一通のメールを受け取りました。
内容は貸切サバイバルゲームへのお誘いです。
差出人はTASK FORCE KZLのtaroybmxさんです。
言わずと知れたMMR-Zのメンバーです。
FAT5のblogタクティカル原人で交流があるとは聞いていましたが、まさかゲームに誘って頂けるとは思っていませんでした。
だってあのMMR-Zですよ。
チームのLINEも混乱気味です。


結構失礼ですね。すみません。
いやでも、想像してみて下さい。
ここにしがない草野球チームがあるとします。チーム名はF.A.T.C.R.Y.です。
週末に荒川河川敷でキャッキャウフフとキャッチボールしているようなチームです。
月に一度どこかのチームと練習試合ができれば良いくらいのスタンスです。
試合に負けたところで、悔しがって明日の勝利を渇望するような気概もありません。
かといって勝ちたくないわけじゃないのよ。
そんなチームに、読売ジャイアンツから練習試合の申し込みがあったとしてみて下さい。
「・・・・ん?」
ってなるでしょ!?
なるよねぇ!「ん?」って!
だってウチ草野球チームだよ!
なんか間違ってるんじゃないの?ってなるって!
だってMMR-Zだよ!
コンバットマガジンとか載ってる人達だよ!
「マジかー」しか言えない。
「いや、でも、え?マジかー」
頭の中にはこれしかなかった。
その後、FAT5と深夜に自販機前で二人っきりの缶コーヒー会議を開催しました。
男子高校生かよ!
これが後に伝わる「深缶会議」である。嘘です。
メールで「来てね♡」と指名を受けている二人です。
チームメンバーも「二人のやりたいようにすればいいんじゃないかな♡」って感じです。
議題の内容は一つ。
ゲームに着ていく服が無い・・・
「ユニクロに服を買いに行く服が無い」って言った人すげぇーな。
心情描写完璧ですよ。マジリスペクト。
そんなことばかり話していたと思います。
完全に現実逃避モード。
うまい具合に「アロハーズ」でまとまったから良かったですけどね。
あの時の「ドウスル、ドウスル」感はわりとシリアルでしたね。違うシリアスだ。
今だと笑えますが。
そんなこんなで衣装も決まり、
仕事や体調不良や奥方etcの理由でメンバーが絞られ、
参加するのはワタクシFAT4ことCとFAT5ことRの2名。
ちなみに、チーム名のF.A.T.C.R.Y.は創立メンバー6人の頭文字を並べかえてできた言葉です。
ゲーム後にサイゼリヤに集まって、みんなの頭文字を書いた紙ナプキンを
あーだこーだと並べかえて決めました。
私の頭文字CはF.A.T.C.R.Y.の4番目なのでFAT4なのです。
それ以降のメンバーのナンバーは、
一緒にサバイバルゲームに行って遊んで、
チーム員ナンバーが欲しい!っと言った人にあげちゃってます。
適当です。
だがしかし、
波乱はまだ終わらない。
開催の数週間前、FAT5の仕事が・・・仕事が・・・

マジかー。
アロハーズがアロハになっちまったよ。
しかし、前線への単独潜入、情報収集、スネーク任務は過去にも経験あり。
ばっちり素敵写真を撮ってきてやる!
蛇の道は蛇だぜ!意味分かってるか!
という感じで、当日を迎える前に様々なドラマと葛藤があったわけです。
楽しみと緊張が入り交じるこの感じ、伝わるかなぁ、伝わってほしいなぁ。
さて、いよいよ当日!
会場は千葉のBEAMさんのDフィールド。
参加人数130人!すげぇ!

※iPhone5sで撮影
マスコットのワンコがかわいいです。

※iPhone5sで撮影
お昼の定番カレーも美味しい!
さぁ!ここからは写真満載で行くよ!
長い文章は疲れるんだ。
そこら中が被写体!さぁ撮るぞ!
オレのEOS 5D MkⅡが火を噴くぜ!
火を噴くぜ!
火を・・・あれ?・・・あれ?

※iPhone5sで撮影
バッテリー忘れた。
・・・・よし!ゲーム頑張ろう!
ということで、今回の写真は皆さまから頂いた写真で構成いたします。
本当にありがとうございます!

まずはこの方!
TASK FORCE KZLのtaroybmxさんです。
ご招待して頂き、本当にありがとうございます!
このblog「WATCH YOUR SIX!」をとても深く読み込んで下さっていて感動しました。
車移動の最中もたくさんお話ができて嬉しかったです。
米軍の作戦行動への造詣が深い方で、映画にも詳しく、持っている銃も装備もみんな凄い!
装備が似合うモデル身長なのも羨ましい!
いいなー!いいなー!かっこいいなー!

「WATCH YOUR SIX!(後方注意!)」でも記念写真!
この発想はなかった!今度から使わせて頂きますw
そもそも「WATCH YOUR SIX!(後方注意!)」は結成当初にFAT5が味方を背中から誤射しまくったので付いたタイトル!
次回はFAT5も連れてきます!

そして、愉快全快エアガン日記の全快娘さんとも記念撮影!
時々このblogを参考にして頂いていて、その度に「うそっーー!!??」ってびっくりしておりました。
技術力も知識も旺盛で何よりチャレンジ精神が大盛りな方ですから、お話しできて最高に幸せでした。
ほとんどMk18mod1の塗装について話してましたが、taroybmxさんのMk18mod1が実物のRISⅡを搭載しているものですから、
全快さんと二人で実物を前に盛り上がりました。
「この色が出ないんだよ~!」
「でも近いですよね!悪くないはず!」
「そう!悪くないよね!」
MADBULLレプリカRISⅡユーザー特有の悩みを共有できたの嬉しかったなぁ。
次はちゃんと自分のMk18mod1を持って行きますので、ちゃんと塗装比べをいたしましよう!
blogのリンクもありがとうございます!こちらも貼らせて頂きました!

続くは、立川作業所の美和美和さん(左)とBLADEさん(中央)!!
リアルで「先生!なにやってんですかっ!」状態ww
SEALsの私服装備を参考にされているそうですが、カッコイイ!
もしかして美和美和さん、このために髭を伸ばしてる?
実はお二人とは自転車(ロードバイク)で一緒に走ったりしております。
ミリタリーに詳しいとは聞いていましたが、会うときは自転車の話しかしないわけで。
この日もお互い来ることを知りませんでしたから、本当にびっくり!
「あれー?Cさんてこの辺の関係者なの?」
「えー、そちらこそ誰のお誘いで?」
みたいなww
なんだこれ!本当に世界は狭い!
そして、銃を片手にツール・ド・フランスの話をしている我々。
そういえば自転車では写真撮ってないですね、と笑いながら一枚!
次は自転車で、どこかの峠で記念写真を撮りましょう!
そして、もう一方!
今回、立川作業所の二人を誘って下さったじゃいあんさん!
写真が無くてすみません!
先ほどの3人カットを撮影してくださったのもじゃいあんさんです!ありがとうございます!
タクトレスタイルでトレポンM4が凶悪な音を出していました!
そしてDELTA装備にお詳しい・・・!
USZAタグのアイテムを多数お持ちとか・・・やべぇ!
さらに、なんと格安でDELTAアイテムを譲って頂ける話に!
凄い!神や!じゃいあんさんは、ドラえもんのジャイアンとはぜんぜん違った!
何を購入したかはまたいずれ!
本当にありがとうございます!
夏コミ挨拶に伺います!
っていうかこの方々、全員壁サークルの漫画家さん・イラストレーターさんなのですが、この時期に原稿描かなくて大丈夫なのかしら?
と思っていたら、案の定コミケ原稿描かなきゃならないので、と途中退席w
頑張って下さい!コミケは客が減る昼過ぎにまったり挨拶に行きます!

最後は再びMMR-Zから!
右が、ナイロンが気になる年頃なんです(仮)。のリコさん!
左が、装備とサバゲと時々GUNとのハシモーさん!
リコさんはMMR-ZのR!あらやだ!F.A.T.C.R.Y.みたいじゃない!?
ミリタリー全般の知識がとんでもない方です。
blogは困った時に良く参考にさせて頂いております。
というか、googleさんで検索をかけると「ナイロンが気になる年頃なんです(仮)。」の記事にたどり着くことが多くてブックマークさせて頂いています。
こんな方にblog読んでます!と言われちゃうと、本当に恐縮で。
頑張りまっす!ほんとマジ頑張りまっす!
blogのリンク張らせて頂きました!
FAT5と話をしたがっておられたので、連れてきます。
次はちゃんと連れてきますからっ!
ハシモーさん
「WATCH YOUR SIX!」をDELTAの参考にして頂いていると、嬉しいお言葉!
駄菓子かし!(だがしかし)
なんですか?そのRAVなんですか?
年代も程度もバッチリな上に稀少なSサイズ!
そんなの見せられたら、この先どうやって我が家のRAVの記事を書けば良いのか!
さすがMMR-Zクオリティですね。
さらっとスパッっとこちらの数段上を見せてくれます。
むむぅーん、お勉強になるっ・・・!
blogの相互リンクありがとうございます!

DELTA(っぽいの)セットでツーショットも!
ハシモーさんの友人Yさんにいろいろと撮影して頂きました。
カメラのバッテリーを忘れた私にとっては神の救いの手!
本当にありがとうございます!

スナイパーとスポッターごっこ

双眼鏡が無いので、無線で何か話してるふうに・・・
COMTAC付け忘れてるし・・・

いつもの装備カットも撮って頂きました!
ありがとうございます。
そして半笑いw


腰に付けたQTポーチはこのように、M79ソードオフをさしていました。

RACKに40mmグレネードポーチを付けたくなってしまって・・・
暑い日でしたので、60発モスカートが大音量で活躍してくれました。

1ポイントスリングで肩掛けにしてました。




紹介し忘れていたLeg Drop Breacher'S Bag
DELTA装備の時はダンプポーチどうしよう?って見つけてきたバッグ。
使用例はたぶんありませんのであしからず。
M4マガジンを4本ぐらい投げ込んでも余裕のあるバッグで便利です。
4本以上入れると重くて脚のバランスが崩れるので注意は必要です。
あと、これを付けると膝パッドが付けにくくなります。
一長一短ですね。

実はデビュー戦だったDELTAっぽいヘルメット!
暑くて3ゲームくらいしか使いませんでした!
写真が一枚もないので、セットアップを再現!
着崩したアロハと合わせるために、キャップの上から装着しました。
UO装備にヘルメットって難しいのですが、キャップの上から被るだけでラフなイメージになります。
ちょっといいでしょ?

持って行ったDELTAなM4とM1911A1
M4はEoTech551の下にレイルアダプター(ライラックス製)を付けて底上げしたり、
バッテリーボックスを変えたりと、微調整しています。
M1911A1は塗装した燻し銀仕様(中身はノーマル)です。
全快娘さんがこれの塗装方法を気にされていたので、何か企んでいるのかもしれません。楽しみです。

帰り際に東京装備BAKA
のmorizoさんがギアログのタオルを下さいました!
至れり尽くせり!本当に良いのでしょうか?
何かでお返しせねばと思うのですが、blogを書くくらいしかできないので書きます!
morizoさんとも結構お話をさせて頂きました。
イラストレーターさんつながりとか割とあるようで・・・
「なんでギアログ来ないんだよ!来ると思ってたのにさ!」とのお言葉も!
次は行きます!関東でやるなら行きます!w

最後にMMR-Zの皆さんと記念写真!
兎に角、楽しい一日でした!
素敵な出会いがたくさんでした!
本当にありがとうございます!
そして、
招待して下さったTASK FORCE KZLのtaroybmxさん!
改めてありがとうございます!
今回は私一人のF.A.T.C.R.Y.でしたが、
今後とも末永くお付き合いして頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
ではでは、またね。
Paraclete RAV(Releasable Assault Vest) No.002
こんにちは。
FAT4ことCです。
すこし間が空いてしまいましたが、
Paraclete RAVの第2回です。
第1回はこちら
→Paraclete RAV No.001
前回のタイトルを「前編」としていましたが、
バックパネル問題の解決編を書くと、
前後編では収まらなくなると気づいた次第です。
そうなのです。
つまりはバックパネルの目処が付いた、ということです。
むふふふ・・・第3回を楽しみに待つが良いっ!
いけない、いけない。
またもや、次回へ続く!的な流になってしまいました。
大丈夫。ちゃんとやる。
昨夜は仕事で会社に泊まって朝に帰宅し、
そのまま寝ないで過ごしているけれど、大丈夫。
眠くなんかない。
死んだ魚の目なんてしてないし、
机の上にはモンスターのカオスオレンジ缶なんて無い。
はい提督。FAT4は大丈夫です。

●Paraclete RAV(Releasable Assault Vest) 洗濯後Ver.
前回、水洗いをしてタワシでゴシゴシしたRAVです。
気になっていた、洗濯ネット柄の塗装が多少目立たなくなりました。
参考までに洗濯前の画像です。

元来撥水効果のある生地になされたKRAYLONのスプレー塗装ですから、
染まっているのではなく、表面にこびり付いている状態に近いのではないか、
という仮設を立ててチャレンジしてみたのですが、
想定よりも程よい具合に色が落ちて馴染んでくれました。
遠目には気にならないレベルですね。満足満足。


気になっていた前面の胸元とカマーバンドもかなり薄くなりました。


両肩のいやらしい塗装も満足のいく落ち具合。


バックパネルの両サイドもきれいになりました。
そしてバックパネル・・・

手の施しようがない。
すまん、こいつはもう・・・
せめて苦しまないように逝かせてやろう・・・
さて、
外見はだいたいOKですし、乾燥も終わりましたので、
ダミーアーマーを入れて、サイズ調整を行います。
ちょっとその前に・・・

ダミーソフトアーマーを入れていたParaclete RMVと比べてみましょうか。

MSA PARACLETEのSサイズになります。
身長170cmで米軍サイズのBDUもSのサイズが丁度良いくらいの私には、アーマーもSサイズがベストサイズです。

左がMSA、右がPreMSA(旧)Paracleteです。
MSAは生地がテカテカしていて、色が少し薄いですね。
とはいえ、色についてはころころ変わりまくりんぐのParacleteです。
正直、確信を持ってこれがMSAカラーだとは言えません。
個人的な感想を言うと、MSAになってからの方が、生地の色のバラツキ幅は安定してきていると思います。

カマーバンドの止め方が最新式です。

背面の構造は変わりません。
おっ!きれいなバックパネル発見!
なんてね。
生地が違うのでMSAのバックパネルを移植するようなことはしません。

胸元の比較。
ベルクロのメス部分が、MSAの方が両側の側面部分が狭く、三角形に近い台形になります。
確か初期型のRAVはほぼ長方形だったと思います。
正直、こんな程度です。
劇的な差はありません。
でもその差にこだわってしまう。本当に不思議。

余談ですが。
2000年初期から中期のRAVにはこのドットボタンが無いそうです。
そういう意味では、このRAVは年代的に最近すぎることになります。
えー、もういいよーって感じですね。
沼が深い・・・

Paraclete RMVからダミーソフトアーマーを移植します。

●AGGRESSOR-GROUPダミーソフトアーマー
ロゴにまでこだわる素敵な一品です。
それなりに重いのですが、
通気性の悪いエスレン素材よりも、こちらの方が装着感が良いです。
暑くて重いのですが、私はこれが好きですね。


LサイズのRAVなので、サイズに問題はありません。

入れるだけ。
プレートようのポケットもありますが、ここは放置。


前後ともにすんなり入りました。

ソフトアーマーを入れると立体感がでます。
サイズも多少タイトになって、装着時の防弾アーマー着ている感が高まります。
分かりますか?気分が高まるのです!
これ大事、とても大事。

大型サイズを着るためのちょっとした工夫。
両面ベルクロをオスが表になるように付けました。

長くてだぶつきの原因になるサイドパネル部分を、
折りたたんで装着できるようになりす。
簡単で便利ですので、お手持ちのRAVがデカイぞって方は試してみて下さい。

Paraclete HPCから、TMCのカンガルーポケット(LBTレプリカ)を借りてきました。

M4マガジン3本収納。
やはりこのポーチは便利ですね。
Simple is best!
美しい組みあわせです。

はい!
Paraclete RAVの基本形態できあがりです。
次回はバックパネルも含めたポーチ配置の検証をしましょうか。
てなことで、第3回へ続きます。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
ではでは、またね。
→つづき
Paraclete RAV(Releasable Assault Vest) No.003 Square Flap Back Panel