SEMAPO Cryeタイプ DCU Combat Shirt Gen2
こんにちは。
FAT4ことCです。
仕事が忙しくなってきてしまって、てんやわんやです。
日曜の23:45に帰宅して
「俺たちの休日はここからだ!」と
死亡フラグよろしくblogを書き始めるこのテンション!
あー!来る!
ヤツが!月曜日が来る!
うふふ・・・
どんな気持ち?
ねぇ、今どんな気持ち?
うるせぇ!
オレの知ってってる月曜日ちゃんは、
そんなこと言わねぇ!!
月曜日ちゃんは、本当の月曜日ちゃんはなぁ・・・!
うん。はい。
テンションに任せて小芝居している場合じゃないっすね。
早く書いて、早く寝よう。
DELTAつながりで、
さっきから裏でマクロスΔを流しているけどぜんぜん頭に入ってこないしね。
時間がないからっていろいろ一気にやるべきじゃないやな。
ではでは、今日の一品。

●SEMAPO Cryeタイプ GEN2 コンバットシャツ 3カラーDCU
DELTAっぽい方々が着ているコンバットシャツです。
MIL-FREAKSさんで購入しました。
しばらく在庫がなかったのですが、パンツとタイミングが合って良かった。
商品解説にもばっちりGEN2のネイビーカスタムって書いてあるしね!
・・・・・・・・・・?
ねいびーって海軍だよね?
でるたって陸軍だよね???
まぁ、いっか・・・!
悩んだら負け!
考えちゃダメ!
Don't think! Feel!!

高級レプリカと言われるSEMAPO製品ですので、
生地やら縫製やらはとてもしっかりしています。
シャツのライン美しい!

タグ!
Cryeに似せていますが、しっかりSEMAPOです。
サイズはSサイズ。
MARSOCの時にFFIを悩んでMにしたら、ちょっとだけ(ちょっとだよ)大きくて、
残念だったのでね。
今度はSで冒険したよ!
本当、通販で服を買うのは恐いね!
だがしかし、ジャストサイズ!
今回は大成功だ!
オレだっていつもいつも失敗しているわけじゃないんだ!
人間は成長するんだ!
エッヘン!

背中!
何を書けば良いか分からないので撮った!
こうなってる!

肩のポケット。
この辺がネイビーカスタムポイントっぽいですね。

開くとこう!
うむ。カスタムのレプリカっぽい。
くわしいことは知らないの。ごめんなさい。

といことで、
SEMAPO Cryeタイプ GEN2 コンバットシャツ 3カラーDCUでした!
え?パンツ?
それはまた別なのです。
コンパンはガレージキットSAPさんのオリジナル品を注文!
情報遅くてスミマセン!
予約終わってしまってた!
SAPさんはGEN1.5を自作するこだわりがまた最高です!
届くのがとても楽しみです!
そしてGEN2のCryeニーパッドが無い!
これまた問題ですねぇ・・・
いろいろと考えねば。
てなことで、コンパンの納品は7月らしいので、またいずれ!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね!
やばい!RE:ゼロがはじまった!
続き
→
GKS Cryeタイプ DCU Combat Pants Gen1.5
Paraclete RAV(Releasable Assault Vest) No.001
こんにちは。
FAT4ことCです。
前回から引き続き、深夜の勢いでポチってしまったebayシリーズです。
・・・が、今回は本命です。
なぜか対抗馬がほとんどおらず、破格で落札できてしまった一品。
なーんか落とし穴があるんじゃないかなーと、不安もありつつ到着を待っていた品です。
FAT4はまたしても失敗してしまうのかっ!!
果たしてその真相は・・・!!!
必見の次回へ・・・つづくっ!!
いや、さすがにないですよ。
ちゃんとやります。

●Paraclete RAV(Releasable Assault Vest)
DELTAと言えばこれでしょうね。
やっとこさド定番のアーマーが手に入りました。
いつ頃の品かと言えれば格好良いのですが、判断基準がわかりません。
詳しい方どうか助言をお願いします。
HPCもそうですが、特徴的なフロントジッパーが素敵です。

タグです。
ここから何かしらの情報を読み取れれば素敵なのですが・・・
まるで分かりません!
いや分かった!
サイズはLサイズだ!
アホか!
教えて!偉い人!

フロント部分にダミーソフトアーマーが入っていました。
ちゃっちいのでPACAレプリカと交換してしまいますが、せっかくなのでとっておきましょう。

前オーナーが取り付けていたポーチ類。
ラジオ、グレネード、ハンドガンマグ、M4マグ3連、ハイドレーション、ユーティリティ
全てブラックホーク製品です。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・(イラン)
これ、どうしようかしら。
塗装されてしまってるし、ヤフオクに出しても売れるのかね。

メーカー不明のワンポイントスリングも付いてきました。
これは使えそうです。
QDスイベルもあって、ちょっとお得感。
カラビナは「not for climbing」と書いてあるので、ミリタリー仕様ではなさそうですね。
そして、気になる塗装。
商品情報にちゃんと「KRYLONで塗装しちゃった(テヘっ)」て書いてあったので文句も言えません。





各所に洗濯ネット塗装がなされています。
塗りたい気持ちは解らなく無いですが、正直言って「無粋」です。
事物の機微というか、わびさびが分かっていない。
と言っても、前オーナーはイギリス人だから仕方ないですけどー。
そして、極めつけ・・・

ハイドレーションポーチで隠してやがった!!
これはちょっとヒドイ!

蜘蛛?
幻想旅団・・・・違うな。
プレデター的な何か?
分からん。
なぜ塗ったー!なぜ描いたー!
もう・・・っ!
ぜんぜん分からんぞー!!!
でも、バックパネルなのが救いですね。
交換できますからね。
ポーチ付きのヤツを買えという神の啓示と受け取りましょう。
そう割り切ってしまえば、気になるのは洗濯ネット模様の塗装ですね。
ということで、

洗いました。
水洗い。タワシでゴシゴシです。

割と良くなったと思いますが、判断は乾いてからにしましょうか。
バックパネルは・・・聞かないで。お願い。
ということで、次回に続きます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね。
→つづき!
Paraclete RAV(Releasable Assault Vest) No.002
Category: 装備 > Unknown Operator
HSGI DACH(Direct Action Chest Harness)
こんにちは。
FAT4ことCです。
午前中に自転車で100km走り、
お風呂に入って、食事して、午後からblogを書く・・・
なんかセレブっぽい!?
駄目?違う?
違うかー・・・そうかー・・・
まぁ、セレブに憧れはない私ですが、
村上春樹先生なんかは、ちゃんと運動したりして、
健康で文化的な生活をしているイメージがありますね。
いいなー。いいなー。
隠者のように生きてみたい。
FAT4は静かに暮らしたい。
さて、
今回は、深夜のノリでポチってしまったebayシリーズその2です。

●HSGI DACH(Direct Action Chest Harness)OliveDrab
HighSpeedGearはTACOマグで有名ですが、
独創的というか奇妙な製品を作っていて面白いメーカーです。好きです。
あとDACHというのが私のSNSハンドルネームに近いので好きです。
これもDELTAとかCAGとか謳われていましたが、
ミリフォトを漁っても使用写真が見つからない・・・
自信が無くてカテゴリを「UnknownOperator」にしてしまいました。
しかも、年代的にはファステックスが黒であるべきっぽい。
いや、いいんですよ。これはもう、これでいいんですよ。
あとで紹介しますが、とても素敵なお気に入りポイントがあるので、私は満足です。
UOとか終末とかそういう装備に使いますよ。
グレートですよ。コイツは。

例のように土砂汚れが気になったので洗剤無しで洗濯しました。
若干のネタバレがあるので、写真をじっくり見てはいけない。

背面です。
割とゴテゴテしてます。
肩のパッドはしっかりしていますし、
ストラップ類はガッチリしていて緩みません。
固すぎてサイズ調整にペンチを使いました。
TACOマグもそうでしたが、HSGIは固い。
ペニャペニャでゆるゆるのPalacreteRACKも大概ですが、
固すぎるDACHも大概。極端なんだよ君ら。

ロゴ。
こだわりの革製。渋い。

メッシュ部分はポケットにもなっています。
ここって、何を入れれば良いのかね。
冷えピタやカイロとか?

フロントポーチ。
ファステックスで固定可能です。

この用にベルクロも付いているので、ベリベリするのが好きな人はお好きに。

こんな感じでベリベリモードにできます。

逆に私のようにベリベリが苦手な人は封印して、ゴムバンド固定にもできます。
好きな固定方法を選べる何でもアリアリなポーチです。
実際は、
長距離移動時はベルクロとファステックスでしっかり固定し、
作戦行動時はゴムバンド固定でクイックリリース可能にするようです。
考えられていますね。

M4マガジンは3本入ります。
このポーチが4つで12本のマガジンが携行可能。
極限火力。何と戦おうというのか・・・

先ほど話題に出たゴムバンド。
一本で二つのマガジンを調整します。

ゲームで使用する時は、ポーチ一つにマガジン二本でクイックリリース仕様にするのが便利そうですね。

もちろん、M14やSCAR-Hマガジンも二本入ります。
抜かりはない。
こういう古い型のチェストリグとSCAR-Hの組みあわせ、というのをやってみたいな。
きっと渋い。

両サイドにあるハンドガンマグポーチ。

構造はメインのポーチと同じです。

SureFireを入れてみましたがスカスカです。
ベルクロ固定必須。

続いてGlock17マガジン。
ジャストに見えますがスカスカ。
これまたベルクロ固定必須。

最後にM1911A1マガジン。
驚異の2本差し。
まさかのぴったりサイズ!
・・・えー・・・そういうことなの?嘘でしょ?

普通に1本が無難でしょうね。
ガバガバだけど、ガバだけに。
・・・笑えばいいと思うよ。
さて、場も暖まってきたことですし、
いよいよ真打ちの登場です。

DACHの中央に配置されたファステックス。
これを外して、ジッパーを開くと・・・・

デンドンデンドンデンドンデンドンデンドンデンドンデンドンデンドン……
デッデデーデデデデーデデデデー
デッデデーデーデーデデデデーデー
(トップをねらえ!「ガンバスターマーチ」)

うっひょー!!
カッコイイ!
DACHと言えばこれ!これと言えばDACH!!
偵察なの?!偵察だよね?!
何書くの?何調べるの?
ワクワクですぞ!妄想が広がりまくりんぐですぞ!
素晴らしい!素敵!!
男の子はみんな大好き!変形ギミック!
これは最高や!
ゲーム中に塹壕に隠れて遊びたい!
無線で何か叫びたい!
通信士ごっことかしたい!
ヤバイ!これはヤバイ!
ヤバすぎてヤバイしか言えない!
ヤバイ!ヤババッババイ!

とりあえず、ペンとかいろいろ詰め込んでみた!
とても楽しい!
どうしよう、ここに詰めるもの考えるのにも、どんな任務か状況設定が要求される!
これは楽しい!UnknownOperator的に凄く楽しい!

とりあえず、画板コーナーに「イラストでわかる!東ドイツ軍」を入れてみた!
うーむA4サイズは縦でも横でもはみ出してしまう!

A5サイズのマルイ次世代M4SOPMODマニュアル。
縦ならこれがベストかな。

B5サイズのマルイGLOCK17マニュアル。
横ならB5がジャストですね。

「終末装備概論」を入れてみる・・・
文学青年か?
しかし、このアングル、すごく画板っぽい。
ゲーム中にスケッチでもするべきなのか・・・?

とりあえず、白紙のA5用紙に落ち着きました。
ゲームに行くときはそのフィールドのモノクロMAPでも入れますかね。
それにしても楽しいチェストリグですね。

再び閉じて、いろいろと入れてみる。
無線やハンドガンが入る懐の広さ。
応用力高い!便利だぞ!

せっかくなので、PACAとCAMELBAK M.U.L.E.
と組みあわせてみる。


なにかしらの調査隊にしか見えぬ!
これはー!こいつはー!
やはりHSGIは凄かった・・・!
近年稀にみる破壊力!
DACH最高!
そんなこんなで、
この夏、君も冒険の旅に出ないか!
って感じのチェストリグでした!
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
ではでは、またね!
CAMELBAK M.U.L.E. Old Gen Black
こんにちは。
FAT4ことCです。
先週Mt富士ヒルクライムに出場してきました。
何が何でもみんなで五合目まで行きたかった大会。
無事に達成できて良かった。
ちゃんと届いたかな・・・
ねぇ・・・arico.さん
かの天才が私のTwitterアイコンと名刺を制作して下さったことは、生涯の宝物です。

墓場まで持って行かねば。
さて、湿っぽい話は終わりにしましょう。
チャリ活にかまけてミリ活をしていなかった、なんてことはないのですよ。
深夜にちまちまebeyを見たり、おかしなテンションでポチッたり、翌朝どうしてこうなったと頭を抱えたり・・・
ちゃんと平常運転してますよ。
いいんです。失敗もまたネタです。
生きていればこそ、また笑えるんです。
えへへ。
てなことで、ノリと勢いでアメリカからやってきたDELTAアイテムらしい一品!

●CAMELBAK M.U.L.E. Old Gen Black
おそらく第2世代で、2000年初期頃の品です。
背面にドーンとメーカーロゴを付けちゃうところに時代を感じます。
このダサかっこ良さ・・・!たまらん!
国内でもウッドランドや3CのDCUカラーなどは見かけますが、黒はなかなかいらっしゃらないのです。
初期アフと呼ばれる年代ともリンクするので、そちらを意識したUnknownOperator装備にも使えます。
DELTAやCAGと銘打って売られている割に、ミリフォトを漁ってみても使用写真が見つからない品。
うーむ・・・いかがなもんなんでしょうーか?
教えて!詳しい人!

土汚れがひどかったので、さっそく洗濯しました。
洗剤を使わずに水洗いすると、内側の防水処理剤がボロボロ剥がれたりしにくいです。
Paracleteのポーチで何度か失敗して身につけた知恵です。
高くついたけどね。
とはいえ、冒頭が洗濯後の写真なので、そこまできれいにはならないですよ。
なんか粘着質のものでこびりついているので、
さらにブラシ洗いすれば落ちると思います。

裏面。
ちとまだ汚いね。
汚れ以外は痛みもなく、非常に良い状態の品です。
さすがはCAMELBAK製品といったところ。

胸元バンドのロゴ。
マキシマムギア(最強装備)!とか中二病ちっくなことが書いてありますね。よかよか!

肩掛け部位のロゴ。
安心のCORDURA(わかってない)

肩掛け部位のロゴその2。
安心のM.U.L.E.米軍使用の証(わかってない)

背面下側のポーチに付いているMOLLEぽいものですが、真ん中だけ幅が広くなっています。
なんぞこれ?Paracleteみたいに適当なだけかな、とも思ったのですが・・・

ウエストベルトが通った!
これは素敵な仕組みです。
チェストリグを着用していると、干渉してウエストベルトは使えませんから、
このように後ろで固定できると、ベルトがブラブラしなくて気になりません。
うおー、なんかミリタリーアイテムっぽいぞ!
さて、このポーチにどれくらい物がはいるのかしら。
良くあるメディカルポーチと同じくらいの大きさはあります。

一冊目
「ドリフターズ」平野耕太
もちろんみんな「ヘルシング」は大好きだよね!

二冊目
「デストロ246」高橋慶太郎
「ヨルムンガンド」には、みんな夢中になったよね!

三冊目
「ABLE」伊藤明弘
待望の復帰作!「ジオブリーダーズ」は僕らの青春だった!ガンアクションを描かせたら日本一!それはつまり世界一!
ハリウッドは何やってる!さっさと「ベル☆スタア強盗団」映画化するんだ!

四冊目
「大砲とスタンプ」速水螺旋人
戦争は兵站が支えている。そこにはリアルな現場がある。ある意味、誰よりもリアルに戦争を描いていると思います。

五冊目
「マージナル・オペレーション」原作:芝村裕吏 漫画:キムラダイスケ
本音を言うと原作小説を読んで欲しい!マジオペはいいぞ!

ということで、コミックが5冊入りました。
なかなかの収納力。
続いて上側のポーチ。

一冊目
「ソードアート・オンラインオルタナティブ ガンゲイルオンライン -スクワッド・ジャム-」時雨沢恵一
タイトル長っ!厚さパナっ!どちらも2冊分!
銃火器には一家言ある人気作家の時雨沢恵一が、川原礫の書くソードアートオンラインの世界に惚れ込んで実現した前例などない異例で奇跡のスピンオフ!
本が苦手な人も心配しなくて大丈夫!この人気大作がアニメにならないはずが無い!(未発表ですが確信してます)

二冊目
「The Indifference Engine」伊藤計劃
「虐殺器官」と「ハーモニー」で各SF小説賞を総なめにした天才。この方が存命ならと何度思ったことか・・・!
映画版?そんな物は無かった!虐殺器官だけは本当にちゃんとして欲しい・・・

三冊目
「My Humanity」長谷敏司
天才って、案外そこら中にいるんですよ。本当、嫌になっちゃいますよね。
長谷敏司の物語は記憶に残る。必ず何かしらの傷を残すのです。すげぇーな。

ということで、
コミック5冊と文庫小説が3.5冊入りました。
予想以上に物の入るサイドポーチです。
それでは、メインのハイドレーション。

センター上部にチューブ用の穴があります。

手持ちのCAMELBAKハイドレーション3ℓです。
MARSOC装備に使用しているヤツですね。

このハイドレートorダイの文字が好き!

チューブもミリタリー仕様ですが、年代的には新しすぎるので、どうにか古いチューブを入手したいですね。

装着するとこんな感じ。
ロゴとチューブのカラーが合っているのので、これはこれで良いような気がしてしまいます。
UO装備ならアリかな。

完成!
素敵シルエット!
これは1ポイント追加するのに便利なアイテムです。
3dayバッグみたいにゴテゴテ盛る必要もないのが嬉しい。
容量が程よくコンパクトなところも便利ですね。
もう一度丹念に洗って普段使いもできるようにしよう!

ParacleteRACKと重ねてみる。
ほっほーい!!
背中のコーディネイトは完璧だ!
やっぱり黒は絞まりますね!
夏場のアロハーズがまた一つ進化するぜ!
てなことで、何気に初めて買ったハイドレーションリュックのご紹介でした。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね!
Category: 装備 > Unknown Operator
タイガーストライプBDU
こんにちは。
FAT4ことCです。
これまたちょっと衝動買いしちゃった品のお話です。
この前アロハーズブラックを購入した時に、パンツをどうしようかと悩みましたのが発端です。

黒に花柄で熱帯雨林っぽい感じなので砂漠な3Cではないし、
かといってTANやマルチカムでは近代すぎてアンバランスです。
残るのは、みんな大好きウッドランドですが、これがどうにもしっくりこない。
そうなると、手持ちのBDUパンツではどうにもならないことになっちゃう。
はてさて、どうしたものかと頭をひねったところで、
なんとなーく気になっていたタイガーストライプを思い出しました。
ヤフオクで調べてみたら、人気がないのかお安い。
ビンテージらしい超高額タイガーストライプもありましたが・・・
そういうのは、そういう専門の方にお任せしましょう。
私は所詮偽物、偽りの戯れ言遣いでございます。
いい感じに使い込まれて色落ちした上下セットが、
とってもお手頃価格でしたので、他にご招待する方もいらっしゃらないようですし、
ボタン一つで我が家にお招きすることとなりました。

●タイガーストライプBDU
それなりに古い品のようです。
やれ具合がとても素敵ですね。
サイズが不安だったのですが、びっくりするくらいジャストサイズでした。
タイガーストライプというのは、結構特殊な迷彩柄らしく、
バリエーションが多すぎて「正解」というものが無いようです。
始まりは南ベトナム軍が仏軍のリザード迷彩をもとに作成したようですが、
その時点ですでに複数の柄があり、それをさらに米軍特殊部隊が勝手にカスタムしたり、
米国本国でも複数のメーカーが制作したり、民生品が作成されたり、タイ軍版があったりと、
軍での使用例がある、いわゆる「実物」が多種多様に存在する迷彩柄です。
詳しいことはGoogleさんとかミリブロさんに聞いてみて下さい。
軽い気持ちで足を踏み入れたら、とんでもなく深い沼が広がっていた。どうしよう。
よし!見なかったことにしよう(そっと蓋を閉じる)

上着。
ポケットが4つです。ベルトにINしないで着る想定のようです。

ボタンの間隔が狭いです。
こんなの見たこと無い。
ボタン位置が腰の上までなのは、シャツを外に出して着てもベルト回りの装備を扱い易いようにしてあるのかな。

タグです。
このタイガーストライプは米国製です。
民生品かもしれませんね。

パンツ。
膝回りの色落ち具合が最高です。

タグです。
これも米国製。上下セットですしね。

膝に補強が入っています。ポケットは一般的かな。

後ろ側もよくある形状です。
パンツに特徴的な仕組みはありません。
さてさて、いよいよお待ちかね。

おぉーーー!!
ほとばしるチンピラ感!!
なんだこれ!中学生の頃にこういうファッションのお兄さん達を良く見た気がする!
なるほど違和感はない!
だが、このそこはかとない残念感は・・・!
いや、しかしそれが良いのか!
アロハ=チンピラファッション!
幼少期の刷り込みがここに来て顕在化!
そうか!そういうことか!
アロハーズのコーディネートコンセプトを掴んだ感覚!

予想通りParacleteRACKのSGカラーともマッチします!

良いですね!良いですね!!

むはははっ!
DELTAっぽい装備満載!
この所属を隠す気が無いUnknownOperator!!
しかし、ただのチンピラだ!
はっ!!
そうか!これが、これこそが、まさしくヤンキー!!
やっべー!ウ●コ座りの練習しとかないと!
「特攻の拓」語録勉強しないと!
アロハ装備、どんどん楽しくなってきました!
「今年の夏は”激熱(あつ)”だぜぇ・・・・!!」
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね!
PETZL E49 PNG Tactikka Plus NVG Headlamp/Red Lens
こんにちは。
FAT4ことCです。
なーんかどっかで見たようなタイトルだなぁと思った方、正解です。
そんな貴方には私が独断と偏見でベストWATCH YOUR SIX読者賞を差し上げましょう!
お礼はいずれ、精神的に。
ということで、前回の記事
PETZL E49 PNG Tactikka Plus NVG Headlamp/Green Lens
昨年8月のblogです。
Tactikka PlusのREDが入手困難と思いGREENを買った直後にヤフオクでREDを見つけた事件!
「悔しくなんかないもん!」と言ったな!あれは嘘だ!
やっぱり欲しい!
なんちゃってDELTAっぽいのがちょっと進んできただけに、なおさら欲しい。
そして、気がついちゃった。
アタクシ気がついちゃったのよ!
ちょっとこれ見て下さらない?!
2013年のウチのblog記事なのだけれど・・・
J-TECH MICH2000

うおぉーーー!!
FAT5!!さすがFAT5!!3年先を行っている!
アタクシにできない事を平然とやってのけるッ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!
うわー欲しい!欲しいよ!
欲したーどころじゃないよ!欲しえすとだよ!!最上級だよ!!
ドウスル、ドウスル、ドウスル・・・
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ・・・?」(CV.心の中のFAT5先生)
「先生・・・PETZLが欲しいです・・・」
・・・ガクッ・・・(物欲に負けて膝が崩れる音)
そんなこんなで、なんやかんやで、
心の中で様々な舞台劇が繰り広げられた結果がこれです。

●PETZL E49 PNG Tactikka Plus NVG Headlamp/Red Lens
赤いのキターーー!!
赤いだけで緑と何も変わりません!
詳しい機能とかの話は1年前のオレに聞いてくれ!
PETZL E49 PNG Tactikka Plus NVG Headlamp/Green Lens
いやいや赤いのは重要だよ。
緑の3倍速いかもしれないんだよ。
うんうん、色は大事。うん大事(冷静になりかけの自分を納得させようとしている)

なんとなく並べて見た。
赤い方が黒の表面がテカテカしてる感じですね。
まぁーおんなじですねー、そりゃそうですねー、同じ品ですからねー、うん。
「赤は止まれだ。」って、うまいこと言うよね。
でも、大丈夫!
何も考えて無いわけじゃないんだ!本当だ!

GREENのバンドを外し、ベルクロに変更・・・

自転車用ヘルメットに装着だ!!
どうだ!かっこいい!
ヘルメットライトは見た方向を照らせるので、
夜につづら折りのカーブを走ったりする時に便利なのだ!
でも、夜に自転車で峠越えってどんな状況だよぅ・・・
ブルベ300kmとか400kmとか走れっていうのか・・・
あーでも300kmはありそうだからアリかな。うむ、アリアリ。
そして、そして・・・

HPC!HPC!!
これですよ!これ!!
赤いねぇ・・・かっこいいねぇ・・・
キラキラ輝いていますよ。
まるで僕らの未来を象徴しているかのようだ・・・
見える、見えるよ、ろくでもない未来が見える・・・
といことで、オチも無く終わり!
「スラムダンクのネタは誰でも知っていると思っていた時期が私にもありました」な感じでお届けした
赤いヤツのお話でした。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね!