RACK VEST / WOODLAND
こんにちは。
FAT4ことCです。
始めに、今回は長い、と言っておこう。
製品数が多いので、写真の量もとても多い。
正直、気が重い。
故に、腰も重かった。
では、なぜ今その気になったのか。
みなさんも心当たりがあるのではないだろうか、
やらねばならないことがある時ほど、なぜか別のことに集中してしまうあれ。
テスト期間中に部屋の掃除をしてみたり、
引っ越し準備中にポテトサラダを作り始めたり、
あるでしょう?
それですよ。それ。
明日から22連勤なんだよね。
はぁ、やれやれ。
今回ご紹介するのはRACK VESTとそれに関連するWOODLANDのポーチ類です。
なにせ息の長いアイテムなので、初期アフだけでもなくMARSOCでも使われていたりします。

●RACK VEST(実物:ファステックスTAN)

●RACK VEST(レプリカ:ファステックスBLACK)
のっけから同じRACKが二つです。
非常に深い沼を感じます。馬鹿ですね。はい馬鹿です。
当初、私はRACK VESTが製造年代によってファステックスの色が違うことを知りませんでした。
黒いファステックスのRACKが欲しかったのですが、
eBay(セカイモン)でポーチ付きの新品RACK VESTセットがとても安い!これは買いでしょ!
とポチってやってきたのが実物RACKです。
そのあとに、やはり稀少な黒ファステックスRACKが欲しくなり、
ヤフオクに格安で出品されていた(商品名がRACKではなかったためライバルがいなかった?)レプリカを購入したという次第です。
そうですね。いつものように失敗してんですよ。
もうね。予定調和ですよ。
ということで、ポーチ類も含めて、古い方から順にご紹介しましょうか。

●RACK VEST(レプリカ:ファステックスBLACK)

このように胸の部分を折りたたんでチェストリグにできるのがRACKの特徴です。

閉じた後でベルクロで固定できます。

ほら、素敵にシンプルです。
こちらの形状の方がミリフォトでよく見かける気がします。

付属していたレプリカのポーチ類です。
とても良く出来ていて驚きました。
両側が形状違いのラジオポーチ。
センターの3つがダブルM4マグポーチです。
●RADIO POCKET STYLE4080
実物があるので、同時に比較もしてしまいます。
黒ファステックスがレプリカです。


PRC148を入れるとぶかぶかです。
本来のラジオは何を想定しているのでしょうか。詳しくないので分からないのが残念。
いや、知らないままの方が良いのかもしれない・・・

実物と並べました。
フラップの形状が少し違います。
レプリカだから違うのか、あるいは古いモデルを参考にしているための誤差なのか、分かりませぬ。むう。

タグ。
ピントがあってなかった。ごめんなさい。

中身。
やはりフラップの形状が違います。
レプリカは保護用なのか革が縫い付けてあります。良く出来ていますね。
●SABER RADIO POCKET STYLE4260


こちらもレプリカから。
よく使っているポーチです。PRC148が収まります。

実物と比較。ほとんど形状は変わりません。
実物の方がフリップの凹みが深いです。


中身。
レプリカは2本の黒ゴムなのに対して、実物はグリーンのパラコード1本です。
ゴムの方が使いやすいですが、質実剛健を考えると実物のセレクトは理解できますね。
●ダブルM4マグポーチ

黒ファステックスが特徴的な渋いポーチです。
このデザインがとても好きなので、いつか使ってやろうと思っています。


M4マガジン2本を入れると少しゆとりがあるので、ゴムヒモをキュッと引っ張ってテンションをかけます。
こういう一手間が必要なところが、古めかしくて良いのです。

閉じるとこんな感じです。
ベルクロもあるので、ファステックスを閉じずにCQBスタイルでも使えます。

なんとM14マガジンも2本入ってしまうのだ!
貴重なダブルM14マグポーチです。
この子、最高です!

閉じるとこう。
ピッタリ過ぎて、M14用のマグポーチなのではと思ってしまいます。

このレンジャーと思われる写真で、両側の二人が黒ファステックスのRACKを着用しています。
左の方が使用しているのが、このマグポーチなのではと思っていますが、フラップの角が丸いので、違うかもしれません。
右の方は詳細不明の肩パッドを使用していて、これも謎。胸部の大型ユーティリティーポーチも不明で謎だらけです。
ナイトカモが渋いですね。

ちなみに彼らが使用しているアーマーは通称「レンジャーボディーアーマー」で、
SPEAR BALCSのMOLLEを横に配置するようレンジャーが特注した品だそうです。
さて、
続いて●RACK VEST(実物:ファステックスTAN)のご紹介


こうして実物の表裏を見てみると、レプリカの精度が高いことが分かります。

タグです。
肝心なところがボケています・・・
RACK LOAD BEARING VEST STYLE4245 と書かれています。
このSTYLEって製品ナンバーのようですね。



実物もチェストリグスタイルにしてしまいます。
生地と縫製がしっかりしているので、装着した時の安定感はさすが実物といったところです。

こちらはポーチ一式セットをeBay(セカイモン)で落札しました。
新品でマルイのガスブロハンドガン程度のお値段でしたので、かなりお得でした。
・本体
・ダブルM4マガジンx4
・ラジオポーチ
・SABERラジオポーチ
・グレネードポーチx4
・ドロップレッグポーチ
※・1QTポーチは同時落札だったような気がします。これだけファステックスの色が黒いし。

先ほどレプリカと比較した二つです。
●RADIO POCKET STYLE4080(左)
●SABER RADIO POCKET STYLE4260(右)


サイズに余裕があるので独自の収納方法が試されます。
PRC152にも対応できますし、コーディネイトが楽しめますね。

無駄にたくさんあるハンドグレネードポーチ。

右側のボロい二つはタグが違います。
同じメーカーのようですが、NSNを取得しているのは旧型だけなのかな。
ここは案外こだわりポイントなのかもしれません。
●1QT CANTEEN/G.P.POCKET

こちらもボロいのと二つあります。
この辺は、WOODLANDポーチセットなる中古お買い得セットをeBayで購入しているからです。

古い方のタグ。

こちらは新品の方。
分かる方には、これで価値の違いが判別できたりするのでしょうか・・・

構造はどちらも同じです。
●LEG BAG W/ATTACHMENT STRAP STYLE4145

でっかいレッグダンプポーチです。
何本持ち歩くんだよってくらいの大きさです。

脚にがっちり固定するバンド。
このポーチをマガジンで一杯にしたら、重くて歩きにくいよ、絶対。

タグね。

特徴的なのはアタッチメント。
ベルトに付けられるのはもちろんのことで、プラスαの工夫があります。

RACKベストからつり下げるという新発想。
MOLLEもあるので、この上から別のポーチも取り付けられます。
それにしても、これほどの重量対策です。マガジン何本持ち歩くつもりなのでしょうか。
●M-4 DOUBLE MAGAZINE D.A. STYLE4060

4個セットでなかなか壮観です。

前述の旧型レプリカと比べるとスマートになっています。

タグ。
またピントが・・・

M4マガジンを2本いれて、ゴムヒモを締めます。
やはり旧型に比べてシュッとしてますね。

スマートだぜ。

むしろ懸念だったM14マガジン対応。
なんとか2本入りました。
しかし、ピッタリすぎて入れるのに苦労します。
M14マガジンでの使い勝手では旧型レプリカに軍配が上がりそうです。

新たに追加されたゴムバンドが謎です。
こういうことではないと思うのです。
これ、もしかしてショットシェルポーチも兼ねているのかな。

ミリフォトを漁ってみましたが、このポーチの使用画像はこれくらいでした。
素敵なオジサマ達ですね。
初期アフと呼ばれる年代よりは近年よりに思えます。
しかし、この人のスコープどうなってんだ?

おもしろ半分にレンジャー装備を組んでみたり。
TRU-SPECのWOODLANDBDUと合わせたらそれっぽくなっちゃったりするのでしょうか。あは。
まだまだあるのよ、WOODLANDポーチ。
追加で買い足したポーチ類をご紹介。
●MEDICAL POUCH

シンプルなのでユーティリティーポーチとして便利かと思い購入。

タグ。実はEAGLEです。
良いのか?ってぐらい安かった。
●トリプルマガジンポーチ(レプリカ)

妙に安いと思ったらタグが無く、レプリカ疑惑があります。
鉄ボタンがあることからsafarilandのSPEARレプリカではありませんね。
でも生地とか実物と同じなんですよね。

しっかり3本入ります。

このポーチ左右があるのです。
両方揃っているのがステイタス。
いざ集めようと思うと、ちょっと苦労いたしますのよ。
レプリカですけど。

マガジン以外にハンドグレネードとグレネードが両側に入る仕様です。
初期アフマンはどんだけ重装備なんですかね。
入れるつもりがないので、グレネードはありません。
●GROIN PROTECTOR

表。

裏。


やっぱりこういうのに憧れるじゃないですか。
そんで800円だったから買ってしまったのですね。

インターセプター用だった・・・
まぁ遠目には分からないよね(この台詞、本当によく言ってる)
あとはどうやってBALCSに付けるかだけ。
安全ピンでも良いかと思ってますけどね。
●9mm MAGAZINE POCKET SINGLE STYLE4075



シングルのハンドガン9mmマグポーチです。
例のようにGLOCK17しかないので、そのマガジンを入れてみます。
けっこうぶかぶかです。ボタンだけでなく、ベルクロも欲しいところですね。
●SHOTGUN PANEL 16SHELL


1年ほど前にVショーでワゴンセールのWOODLANDポーチを買いあさっていたら、おまけでくれました。
「でもショットガン持ってないので・・・」と言えなかったの。

ベリッと剥がすとボーンとショットシェルが出る仕組み。

カバーはくるくる巻いて固定できるので、常にオープン状態も可能です。
収納量に難はあるかもですが、便利なポーチです。
●100RD POUCH


およ?NSN取得してますね。
そしてユーティリティーポーチと書いてある(笑

M4マガジンは4本入ります。
確かに初期アフマンの感覚でいうと4本程度じゃダメかもしれない。
●200RD POUCH



こちらは200RDと書いてありますね。
大容量でM4マガジンが8本収納可能です。
このポーチはRACK VESTなMARSOCがやりたくて購入したものでもあります。
結局、中途半端になっていますが・・・
●M4 DOUBLE MAGAZINE CQB POUCH

こちらもRACK VESTなMARSOCがやりたくて購入した品。
Vショーのワゴンセールでたたき売りされていたので飛びつきました。

形状はSPEARのポーチにそっくりですが、違います。
個人的にはSPEARの方がスリムな気がしています。


CQBというだけあって、ポーチはすこしキツいです。
マガジンが1本でも固定できるサイズなのかな。


M14マガジンは1本しか入りません。
仕方がないとはいえ、すこし残念です。

やりたかったMARSOCというのがこちらのオジサマ。
1年ほど前に愉快全快エアガン日記さんで完璧な再現をされていて、憧れたスタイルです。
M14EBRを持っているので、ウッドストックのM14でMARSOCという無理矢理なことを考えていました。
ついでにご紹介。
●Maxpedition F.I.G.H.T. メディカルポーチ


かなりの容量があるので、ユーティリティーポーチとしても便利です。


RACKとポーチ、PTTまでは揃ったのですがsafarilandのLAW VISアーマーが手に入りませんでした。残念。

夏用セットアップということで、
潜入中のMARSOCという設定のUnknownOperatorを考えました。
カミースとM14とRACKで合わせてみました。
これはこれで素敵でしたよね。
暖かくなったらまたやろう。
●M16A2 DOUBLE MAGAZIN POUCH

ついに最後のポーチです。
M4ではなくM16A2というのが時代を感じさせます。


先ほどのCQBダブルM4ポーチと比較。
やはり大きいですね。
無駄が多いというか。

余裕があるのでマガジンは入れやすいです。
私は不器用なので、こちらの方がCQBマグポーチよりも扱いやすいと思ってしまいます。

渋い。
これもいつか使おう。
さてさて、長々とやってきたRACK VESTとポーチのご紹介もこれで終わりです。
せっかくなので、初期アフ装備を一つ組んでみようかな。

ODAと書いてあるのでODAの方なのでしょう。
ナイトカモが好きなので、右側の方の真似をしようかな。
あと、左の方がAKを持っているのに五六式弾帯のポケットにM14マガジンが入っているところもポイント高いです。
ナイトカモの方も左手にはACOGを付けたM4らしき銃を持っているので、なんだか不思議なミリフォトです。
本来はM14とM4使いなのに、撮影用にAKを下げたのでしょうか。
そういうことを考え始めると楽しいですね。

ファステックスがTANカラーなので実物RACKをチョイス。
CQBダブルM4ポーチ3つは確実です。
右側は形状から100RDか200RDポーチと判断しました。
200RDの方がゲームでダンプポーチとして使いやすいという理由で200RDポーチに決定。
左側は悩んでラジオポーチにしてしまいましたが、100RDポーチが正解だったかもしれません。
隠れて見えない左奥は、勝手にメディカルポーチをセレクト。
ゲーム中は財布や携帯を入れておきます。

もろもろオン。

銃はM14だぜ!


グローブは定番ノーメックス。


パコール、ESSクロスボウ、旧型アフガンストール。

パンツは3CデザートかWOODLANDか悩むところですね。
ここは忠実にWOODLANNDかな。
こんな感じで、実は一番のポーチ量だったWOODLANDとRACK VESTのお話でした。
ずいぶんと長くなりましたが、
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね。
スポンサーサイト
LIVE FREE OR DIE Cap
こんにちは。
FAT4ことCです。
今日はとても珍しく仕事が定時に終わりました。
わーい!やったよ!いつもより4時間以上早い!
何この奇跡!素敵!
と、今日が日曜日で休日出勤していることも忘れてキャッホーイ!しちゃう幸せなオツムです。
なーんてね。
疲れてなんかないよう。とっても元気だよう。
風邪引いたけど、身体はビュンビュン動くよう。
でもさ。なんか悔しいじゃないっすか。
せっかくの休日なんだからさ。
18:30開始でも休日は休日だからね。
休日らしいこと、したいじゃない?
元気だったら映画でも観に行ってしまうのですが、さすがに風邪気味で夜更かしはいけないと思いとどまり、
向かうはサバゲーマーの聖地こと中野ブロードウェイ!ウェイ!

わっほーい!
みんな大好きWARRIORSさんです!
質素倹約期間もあったので、久しぶりの中野です。
店長とお会いするのも久しぶりです。
私「こんちわー」
店長「こんちわー。けっこうお久しぶりですよね-。」
私(お・・覚えていてkudassru)※半泣き
私「ご・・ご無沙汰しちゃってます・・・」
ちょっと感激でキョドってしまいました。気持ち悪くてスミマセン。
そんなこんなで購入したのがこちら!

●LIVE FREE OR DIE Cap
「自由に生きるか、さもなくば死か」と書いてあります。
米国旗と並ぶと、かなりメッセージ性の強いキャップですね。
ジョークキャップの部類に入るのかもしれませんが、世界には笑ってくれない人達がたくさんいるんだろうな。
使うのは国内限定にしておこう。
ちなみに私は飼い慣らされたヘタレなので、自由も死も恐いです。
程よく束縛された仮初めの自由に浮かびながら、ゆるやかに溺死していくのが望みです。
自由ってのは重すぎますね。
そういう意味でも、死と釣り合うのかもしれません。
痴れ言ですけれど。

正面からロゴのアップ。
このキャップ、本来は紺色なのですが、黒く写ってしまっています。
カメラのホワイトバランス設定が難しいのです。
いいわけっす。さーせん。

背面にも小さくUSフラッグ。
ワンポイントがかわいい。おされ。
そもそも、どうしてこのキャップかというとですね。
この辺の写真がきっかけです。


DELTAっぽい方達が黒のUSフラッグキャップをかぶっているのですね。
でも、これ見つからないのですよ。
店長に聞いてみると、本場も割と適当ですから・・・と心強いお言葉。
じゃあ、もうこの「LIVE FREE OR DIE Cap」をDELTAっぽい人達が使ってたってことにしちゃうぜ!へーい!
という気楽なノリ。
なんかいろいろとごめんなさい。
適当で本当にごめんなさい。
真似しないで下さいね。根拠はどこにもありませんから、本当に。



うん。
でも、なんかカッコイイし、良いんじゃないかな!
MARSOCにもいけそうだしね!
ほんと適当だね!
てな感じで、LIVE FREE OR DIE Capでした。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ではでは、またね。
EAGLE SAS MKⅢ HOLSTER
こんにちは。
FAT4ことCです。
連投3本目!
3日連続はやったことがある気がしますが、1日に3本記事をアップするのは初めてです。
必然的に省エネモードになります。
無駄を省き、要点をまとめ、写真を効果的に配置し、分かりやすく、コンパクトに・・・
うわっ!仕事かっ!
ダメダメそんな疲れるのダメ!
いつもの感じにしないと、仕事に、仕事に浸食されてしまう・・・
しかし、そういう視点で過去のblogを読み返してみると、私の文章は半分以上が脱線と蛇足と道草でできていますね。
え?残りの半分ですか・・・?
失敗と無駄足かな?
笑えないわっ!
文章にも遊びは大事。
遊びのblogなんだから、課題とか規則とか効率とか言ってちゃダメですね。
てなことで、蛇足終わり!
今日の一品です。

でーん!
FROM THE U.S.A.!!
来たでー!来よったでー!
本日はこいつの中身の一部をご紹介。
残りはもうちょっと揃ってからにするからちょっと待ってね。
あれですよ。
節約大好きな私がわざわざ米国から買うものなんてParaclete製品くらいなもんですからね。
Paracleteと言ったらもうアレしかないですね。
はい、そういうことで、それはまたいずれ。
今日は2/11のゲームに間に合わせたかったコイツのご紹介。

●EAGLE SAS MKⅢ HOLSTER
(いーぐる えすえーえす まーくすりー ほるすたー)
あらやだ奥様!ちょっと聞きました?
EAGLEですってよ!イーグル!
まぁ本当ですの?いーぐるっていったら品薄でお高いのでしょう?
そんなもの買っちゃうなんて、FAT4さんどこにお金があったのかしら・・・
てな感じでご近所で噂になっちゃうくらい高価な(本人の偏ったイメージです)EAGLE製品ですが、これがまた恐ろしく安かった。
1マルイガスブロハンドガンマガジンよりも安かった。
米国なので送料と関税で高くついてしまうのですが、いろいろ買ったうちの一つですからそれなりに節約はできています。

裏面!
輝くEAGLEロゴマーク!
ほらほら、ピッカピカにひか・・って・・・ない。

汚ないっすねー

分かる方はここから何かが分かるのでしょうか・・・?

Legバンドの滑り止めも一部はげています。
これはこれで味なので良いのですが、それにしても汚い。
ボロいのは良いけど、汚いのは嫌だなぁ。
ということで、洗濯。
お湯につけて、たわしでゴシゴシしました。
絞ったりしてしっかりとすすぎができないので、洗剤は使わずに水洗いです。


ふむふむ。
ほどよくボロいままにキレイになりました。
よい感じになりましたね。

十把一絡げに初期アフと言ってしまっていますが、使用しているホルスターは様々です。
この写真はSafariLandですかね。
他にBLACKHAWKのナイロンのヤツとか、よく見るヤツとかも使用されているようです。
もちろんEAGLEもその一つですが、メジャーなのはLegバンドが2本のDrop Leg Holsterのようです。

そして、最近とても良く目にするようになったこの写真。
わーい!SPEAR BALCS!私SPEAR BALCS大好き!!
・・・と、散々やったお決まりは置いておいて。
おそらく、右端の方の2本バンドなホルスターがEAGLE Drop Leg Holsterではないかと思います。
そして、左端の1本バンドのホルスターこそが・・・
どうでしょう?
そうだったらいいなぁ・・・
違ってたらごめんなさいね。
違う確率は結構高いですからね。なんせ私のやることなんで。間違いだらけの人生なんで。


このマガジンポケットの形状とか・・・違いますかね?
あー、なんかどんどん違う気がしてきた。
もうやめよう。

本来ならガバメント1911とかにすべきなのは重々承知しておりますが、我が家にはGLOCK17さんしかおらんのです!
一応、X300を装着したまま使用できるか確認しました。
うん、全然入らないね。

X300を外せばすっきりと入ります。
ジャストサイズじゃあるまいか。

ばっちりこんだぜ!

銃の固定はボタン式。
固くてワンタッチでは外せませんし、はめられません。
特訓あるのみかな。

クイック用なのか、ベルクロでも止められるようになっています。
これは便利です・・・が、使用しすぎでベルクロが潰れて接着効果がなくなっています。残念。

ベルトへの固定。
ピントがズレてしまっていますが、付属の2本のバンドで締めるようになっています。

このようにクルッと巻いてしまえば固定されます。
今気づいたのですが、ホルスター側のバンドでボタン部分を巻き込んで固定すれば、銃を外側に倒すとボタンが外れて銃が抜けるクイック仕様にできるのでは・・・
これは結構便利かも。

取り付けイメージ。
3Cデザートには黒が似合う。
それだけじゃない・・・
スモークグリーンも似合うし、ウッドランドも似合うのだ。
なんだ、3Cデザート迷彩、無敵じゃないか。

ということで、EAGLE SAS MKⅢ HOLSTER ご紹介でした。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ではでは、またね。
初期アフなM4
こんにちは。
FAT4ことCです。
世の中的に初期アフガン装備の熱が高まっておるようで、なんとなく集めていた自分としても嬉しいところです。
安いとか、M14と合わせられそうとか、3Cだからdeltaと流用できるとか、自分が集めた理由がとても貧乏臭いので恥ずかしいです。
BALCSなんて私はたまたまレプリカをカスタムできましたが、今はどうやって入手するのでしょう?
流行にのってS&Grafさんがレンジャーボディーアーマーを再販してくれれば良いのですが・・・
そんなわけで、新たに「初期アフ」のカテゴリーを作成しました。
PC画面だとblogの右側にカテゴリー欄がありますので、その一番下に追加です。
BALCSとかELCSとか56式弾帯とか、色々とまとまっているので見てみて下さると幸いです。
さて、今回は2/11のゲームに向けてM4を組み直した話。
2/11のゲームは諸事情でブリーフィングができません。
その辺りはゲーム報告の記事にまとめますので、よろしくお願いします。
初期アフは冬の装備もあるので、今のうちにがっつりやっておきたいところです。
それでは、参考モデルにした写真達です。





M4は割とシンプルなものが多いですね。
そして、圧倒的なACOG率の高さ・・・
しかし、私の手元にACOGは無く、あるのはAimpoint Comp M2なのです。
ということで、後半3枚の写真が有力候補。
4枚目と5枚目は同じ方なようですから、実質2方向に絞られました。
キャリングハンドルにM2乗せちゃうのも、かなり魅力で心が引かれたのですが、
今回はシンプルに、なるべくシンプルに行きたい・・・
ということで、3枚目の左の方のM4をモデルにしました。

はい!できた!
M4弐号機のレイル内LiPoバッテリー仕様です。
マルイ純正のキャリングハンドルを付けています。

そして、こっち側は・・・
あー・・・ここでMK18 mod1用に付けたQRコードステッカーが自己主張しています。
むむぅ・・・

困った時はこれっ!
万能アイテム「パーマセルテープ」さん!
最近はAmazonでも買えるのね・・・でも高いな。

適当にぺったり。
適当に貼るのがポイント。
もちろんテープは手でちぎること!

ほーら、遠目に見るとなんか貼ってあるっかなって感じ。
あとは見る方のご想像にお任せして、
「たぶん何かしらのミリフォトにそういう写真があったに違いない・・・」と勘違いして頂ければめっけもの(ヒドイ)


こんな感じで、シンプル一番なM4初期アフ仕様でした。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
ではでは、またね。
bolle X500
こんにちは。
FAT4ことCでぅ。
近頃お仕事があぽーーんしております。
あぽーーん。でぅでぅ。
まぁ、お仕事なんで仕方ないですよね。はい。
とはいえ、忙しいとプライベートな時間が無くなっていきますから、
未読のまま積まれた本の高さが10cmを越えたり、
未視聴の録画番組の総時間が10時間を越えたり、
3日間の睡眠時間の合計が10時間以下だったりするわけです。
あぽーーん。でぅでぅ。
まぁ、いいや。頑張ろう。
blogのネタもそれなりにあるのですが、更新が追いついていません。
今日はちょっと気合いを入れてたくさん書くよ。

どこかで見たような白い箱があります。
依然と違うのは、でっかく赤マジックでX500と書いてあることです。
ネタバレもいいところ。

開封!

●bolle X500
この前、Kホビーさんへ行った時にお安く売っていたので買ってしまいました。
小売店価格!って書いてありましたね。
Amazonさんとかでも同価格帯があるので、送料分お得ぐらいかもしれません。
とはいえ、この価格で実物はやはり魅力ではないかな。

裏側です。
ここに購入へ踏み切ったわけがありますです。

この隙間。
分かって頂けるだろうか。

メガネが入る!
シューティンググラスが入る!
これ、つまりアレっすよ!
ロングレンジではシューティンググラスにしておいて、
いざ突撃!って時にゴーグル着用とかできるわけっすよ!
凄くない?ヤバくない?
X500さんマジパネぇっす!
あと、形がちょっと初期アフの米軍ダストゴーグルに似ているのも良い。
よく調べれば、X500も使用例とか画像とかあるのかもしれないけれど、時間もないのでパスします。
ごめんなさい。
初期アフにこだわる方は、ヤフオクとかで米軍ダストゴーグルを買うことを勧めます。
値段も同じくらいですし。

で、ちょっと苦戦したのが、この保護フィルター。
未使用新品の証でもあるのですが、これどうやって外すの??

そのまま使ってしまおうかとも思いましたが、傷やムラが気になるのですよ。
で、ネットを検索。
どうやら、レンズ交換の手順でレンズを外さねばならないようです。
どうせなら黒のレンズが欲しいのですが、それは見つからず・・・残念。

上に2カ所あるピンを抜きます。
これが抜けなくて困りました。
裏から押し込んで先端を起こした後、ラジオペンチで抜きましたが、レンズを傷つけてしまいそうで苦労しました。

ピンが外れてしまえば、あとはゴムカバーにはまっているだけなので、ぐりぐりしていれば外れます。
ただ、ピンとピンの間部分がしっかりと張り付いていて、簡単には剥がれそうにありません。
これを無理に剥がすと、なにか取り返しの付かないことになりそうな気がしました。
ですので、ここでストップ。
目的はあくまで、保護フィルターを剥がすことです。

にゅるーんと剥がれました。
出てきたレンズはかなりのクリアっぷり!素敵!

どうだ!
bolle X500の真の姿です。

パイルダーオン!(古い)
ESSがあっさり入ります。

付属の袋もゴーグル拭き布をかねているようで便利です。

ということで、bolle X500でした。
これで初期アフのゴーグル兼用しちゃおうっと。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
ではでは、またね。