TYR-CLPA001 Combat Adjustable Mag Pouch
こんにちは。
FAT4ことCです。
俺たちの夏はこれからだ!
休日出勤終わりにblogを更新だー!
なーんて、
いつもの自虐ネタで入ろうかと思ったのですが、
雨だし、寒いし、
なんで夏すぐ終わってしまうん?
って感じで意気消沈。
うつうつします。
ガッチャマンクラウズ、面白いですね。
涼しいのは良いけど、晴れてほしいなー。
サバゲにいきたいなー。
近頃は装備どうこうよりゲームに行きたい心持ち。
でも、休みはないし、都合は合わないしでね。
時間の融通が利く装備の話ばかりになってしまいます。
まぁまぁ、ちょいと付き合って下さいな。

●TYR-CLPA001 Combat Adjustable Mag Pouch
5.56と7.62どちらのマガジンも使える優れものです。
先日のHPCと一緒にアメリカからやってきました。
国内で購入すると結構なお値段がするのですが、
ebay(セカイモン)で三分の一くらいのたたき売りを発見し、HPCと同梱して送料を浮かせました。
対抗馬もなくあっさり落札できたので、
米国ではあまり人気がないのかもしれません。
単にタイミングが良かっただけかもしれませんが。
購入した理由はこれ。

例のMARSOC(マリーン・レイダース)写真です。
FirstSpear StrandhöggにTYR-CLPA001を付ければ、かなり近づきますよ。うふふ。

背面。
ナイロンです。
TYRのタグがおしゃれです。
基本構造はTACOマグと同じですが、ナイロン素材を多様している分だけ薄い作りです。

タグアップ。
レンズの限界でして、ここまでしか寄れません。ごめんなさい。
NSNを取得しています。
NSN Number: 8465 01 612 3176

HSGI TACOマグとの比較。
TYR-CLPA001・・・薄い、幅広、柔らかい
TACOマグ・・・厚い、細長い、固い
簡単に言うとこんな感じです。
スケールがなくて測定できませんでしたが、重さは差ほど変わらないように感じました。
TYR-CLPA001の方が少しだけ軽い印象です。
エンドコードが標準装備だったり、マリスクリップに比べて装着しやすかったりと、
後発のTYR-CLPA001の方が利点は多いです。

M4マガジンをさしてみました。
幅広な分だけTYR-CLPA001の方が締めがゆるい印象ですが、簡単に抜けることはなく使用に問題はありません。
TACOマグは5.56をベースにし、
TYR-CLPA001は7.62をベースにしているのかもしれません。
最大の違いはナイロン生地かも。
それくらいにしか差を感じません。
このTACOマグ、どうしようかしら・・・
どなたかいります?
ヤフオクやってみようかしら・・・

SCAR-Hマガジンもさしてみました。
TYR-CLPA001の方は少しだけ底が浅いので、
短い7.62マガジンは抜きやすいかもしれません。

余談ですが、
東京マルイのマガジン、最近塗装が変わりましたね。
左が新型、右が旧型です。
新型は色が少し白っぽくなり、マット(ツヤ消し)感が増しました。
新型の方が断然良いTANカラーです。
M4マガジンも新型は黒から少しグレイに寄り、ツヤ消し具合も増して実物に近い印象になっています。
切り替わりの途中かもしれませんので、
マガジンを買い足す際は店頭で注意して見てみると良いと思います。

我が家のマガジン達をさしてみました。
左からM14、G3(PSG-1)、SCAR-H、PMAG。
M14マガジンは短いのでTYR-CLPA001でも少し抜きにくいですね。
それでは、装着。

取り付けてしまうと調整が難しいので、先にエンドコードの長さを決めてしまいます。

GERBER MP600 D.E.Tをこんなことに使ってしまってすみません。
でも、このスパイクとプライヤーがポーチの取り付けにはとても便利です。
マリスクリップに比べてスムーズに取り付けできました。

フロントパネルに取り付け完了。
良いですねー、この最新鋭な感じ。

リアパネルと合体。
画像的に判別できない部分はありものでフォローしています。
無線はTHALESでは無い気がします。
T型のNEXUS U94なら良いけれど、PELTORだったら持って無いなぁ・・・
うーん、PELTORな気がする。
ラジオポーチはTACTが付いてますが、実際はEAGLEかそれにそっくりなFirstSpearのポーチなのではと思います。
画像ではブレードアンテナをフロントサイドから出していますが、
それをやるとゲーム中に左手の使い方でアワアワするので背面出しにしてしまっています。










いかがでしょう。
あちこち適当なことこの上ないのですが、
しれっとゲームに行っても誤魔化せそうな感じになってないかな。
とりあえず実戦デビューはしちゃって、細かいところはのんびり詰めて行こうかな。
デルタ貯金もしなくちゃいけないしね。
あと、
今回から割と真面目にライトと背景を気にした撮影をしています。
照明の有効範囲と白背景が狭いので、大物を撮る時は黒背景にした方が良さそうですね。
20cm程度の物ならそれなりによく見えるセットになっていると思います。
こちらも、まだまだ検討の余地ありですね。
ではでは、またね。
スポンサーサイト
オレンジのシュマグ
こんにちは。
FAT4ことCです。
今回は小ネタみたいな話です。
まぁ、せっかくですからね。
ちょっと寄っていってくださいな。

●シュマグ・オレンジ
ミリタリーショップとか、Amazonさんとかヤフオクさんとか、割とどこででも購入可能なシュマグです。
頭部の日よけ意外にも、マスクの代わりにしたり、迷彩用品としても使われているアイテムですね。
しかし、なぜにオレンジか。
目立ってどうするよ。
そうは思いませんか?
私はそう思っちゃった。
理由がないと、決して買わないであろうカラーリングです。
では、そのオレンジシュマグを買った理由とは・・・

少し解りにくいですね。

拡大してみました。
粒子が荒れてしまいましたが、解って頂けたでしょうか。
これ、オレンジのシュマグです・・・よね?
ということで、我が家にオレンジシュマグがやってきたのです。
開封直後の写真を撮り忘れてしまいましたが、
とにかく、派手派手しいこと甚だしいので色落ち作戦を決行です。
洗面所をごそごそして、もっとも強力で色落ちさせそうな洗剤はないかしらと探したところ、発見しましたのがカビキラー。
これしかない、と投入した写真がこちら。

わずか10分程度でこの落ちようです。
凄いね、カビキラー。
凄すぎて恐いね。
このまま3時間ほど漬けて、すすぎと脱水をしたあと普通に洗濯しました。
後は干すだけと、洗濯機から取り出したところ・・・
クサい
なにこれ、とてもクサい。
キツーイ塩素の臭いが染みついております。
失敗したー、あー失敗した。また失敗したー。あー。
脱色にカビキラー、ダメ絶対!!
その後、水だけで洗濯してカビキラーの除去を試みること5回。
毎週末、オレンジシュマグを洗濯するのが私の楽しみ。
そんなわけあるかいっ!!
でも、まだクサい。
同時にどんどん色も落ちてくれるので悪くはないのですが、どうせならもっとスカスカの黄色っぽくなってくれるとよいのに。
おそらく、あと3回くらい水洗いすれば、臭いはましになりそうです。
やれやれ。

とはいえ、こんな感じです。
シュマグの黒が茶色っぽくなり、当初に比べればかなり馴染んできています。
悪くはないのに、臭いがね。
また後で洗濯しよう。
今回、少しだけ変わったことがあります。
背景を白布にしてみました。
あと、照明用のクリップライトを2灯増やしました。
撮影環境が改善されたので、以前よりも画像粒子が細かくなり、ピントの幅も選べるようになりました。
色調整がまだアンバーに転んでいるのが気になりますが、次回には修正します。
背景色を黒にするか白にするかは、まだ悩んでいるのですが、しばらく白で様子をみて決めようと思います。
ではでは、また。
PETZL E49 PNG Tactikka Plus NVG Headlamp/Green Lens
こんにちは。
FAT4ことCです。
気がつけばお盆。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
え?
今日?
コミケ初日ですか?
そういうイベントもあるらしいですねー(棒&苦笑)
コミケはもともと知人主催のサークルへご挨拶するくらいですので、
いつも激戦が終結した午後にほいほい顔を出す程度なのです。
最近はミリタリー関連の本やコスプレの方々が増えてきて、盛り上がっているようですね。
「ガールズ&パンツァー」「艦これ」「ストライクウィッチーズ」の陸海空に、
今期は自衛隊&異世界モノの「GATE」でしょうか。
コミケ88カタログの表紙が新谷かおる先生の「エリア88」だったのには感動しました(歳ばれますな)
http://www.comiket.co.jp/info-a/CatalogShop.html
そういえば、岸田教団&THE明星ロケッツさんのGATEのOP曲「GATE~それは暁のように~」のPVは、サバゲフィールドのF2PLANTさんで撮影されたそうです。
廃工場フィールド、一度行ってみたいですねぇ。
名物の10式戦車ちゃんとも記念写真が撮りたいなぁ。
さてさて、
本日の一品です。

●PETZL E49 PNG Tactikka Plus NVG Headlamp/Green Lens
あれ?赤くない・・・と思った方、さすがですねぇ。
赤は廃盤で入手困難と思い現行品にしてしまいました。
実はこれも結構前に購入してました。
でも、今ヤフオクで検索すると、、、あれあれ~これ赤くなーい?
悔しくなんかないもん!
きっと緑を使ってる人だっているもん!・・・たぶん
新品購入ですので、こんなパッケージでした。

パッケージ裏。
開封するとボロボロになってしまうので、記録に撮影。

パカッと開けるとこんな感じです。
割とシンプルな構造。
単4電池が3本入ります。

電池セット!
軽量コンパクトを売りにしているだけあり、本体容量のほとんどが電池です。

早速スイッチオン!
フィルター無しモード。
ほどよい明るさで手元を照らすのにとても良いです。
実は今、部屋の電気を全て消してPETZLの照明のみでblogを書いてみているのですが、全然イケます。

グリーンフィルターモード!
うん、目に優しい!
PC作業をするなら、断然こっちですね。
きっと夜間作戦時に似た環境でPC作業をし、衛星通信で位置情報を送ったりしているに違いない。
そして、赤ライトの時は「画面ちょー見にくい!目がチカチカする!」ってなったに違いない!
だから、今はグリーンを使っている方がきっといるに違いない・・・たぶん。

先日のParaclete HPCと合わせてみる。
実際は首からかけるのですが、とりあえずの配置。
プレートのあの部分に隙間ができていたのは、PETZLが来る予定だったからなのだ!えへん!

あら素敵!

そして、FirstSpear Strandhöggにも。
古株ゆえに一番ポーチ類をいじっているキャリアです。
そろそろ、真面目にMARSOC(マリーン・レイダース)仕様にしていこうとしています。

我が家の最優秀個体SACR-Hさんにも活躍して貰わねばなりませんしね。

というわけで、
PETZL E49 PNG Tactikka Plus NVG Headlamp/Green Lensのご紹介でした。
実用性がありすぎるので、ブルベ等の自転車夜間走行で重宝しそうですね。
ではでは、またね。
Paraclete HPC(Hard Plate Carrier)
こんにちは。
FAT4ことCです。
8月ですよ!8月!!
参りましたね。
どうすんだろうね。
本当に。まったく。
みなさん、夏、満喫してますか?
私は・・・
いやっ、違うの!これは違うの!
泣いてなんかないもん!
休みがなくっても大丈夫だもん!
でも、でもでも、まだまだ夏はこれからです。
希望を捨てず、楽しみましょう!
何かの拍子に奇跡が起きて、代休が取れる日が来るかもしれない!
たとえ半日しかなくっても、夏休みは夏休み!
さぁ!俺たちの夏休みはこれからだ!!
さて、
テンションも上がったことですし、
ついにGETしたアイツのご紹介です。

そいつはアメリカからやってきた。
送料たけぇー
関税ぱねー
それでも国内で購入するよりは安く済んだと思います。
そう、コイツが我が家にやってきた。

●Paraclete HPC(Hard Plate Carrier)
SG(スモークグリーン)カラーのML(ミディアムロング)サイズです。
これですよ!これ!
まさにデルタ!
フル装備感あふれるRAVも良いのですがね。
コンパクトにまとめ、機能特科している感じのHPCが欲しかった!
確かにRACK VESTも欲しいけれど、アレは定番外しアイテム。
HPCは必須にして絶対条件。
まさにデルタ!
これぞDELTA!
これが無くては始まらない!
俺たちのデルタはここからだ!

MSA Paraclete以前のHPCの解りやすい特徴であるフロントジッパー式カマーバンド。
中古品の割にはきれいです。
米国内のAirsoftショップがe-bayに出品していた品なので、
写真と全然違うというトラブルはないと思っていましたが、
予想よりも新品に近い状態でとても満足。

内側の様子。
前後の固定はカマーバンドが無い頃のHPCと同じです。
バンド無しの旧型HPCも渋いので欲しいけれど・・・物欲キリが無い。だめ。

タグ。
スミスさん!
名前書いちゃったか!
サイズはML(MEDIUM LONG)です。
ちなみに私のサイズは・・・
身長:170
体重:65
ウエスト:82
以前、MLサイズは身長175くらいが丁度良いと書かれていたのを読んでドキドキしていたのですが、
プレートサイズ的には問題ありませんでした。
むしろジャストサイズ?
ただ、ワタクシは可愛いミニチュアダックス体型(胴長短足と言いたくないらしい)ですので、
普通(?)の身長170の方はMサイズで良いかもしれません。
問題はウエストです。
これはどうしようもないと諦めていましたが、やはりガバガバです。
内側の固定バンドをベルクロが止められるギリギリまで絞って丁度よいくらいです。
カマーバンドで隠れる箇所なので、無理に加工はせずこのまま使用することにします。

先日の記事の「網パカ」を着用した上からHPCを着るとしっくりくるので、
やはりそういうことなのかと納得しています。
しかし、この網パカの存在感の無さといったら・・・

背面。

ここの部分でカマーバンドのウエスト幅も多少調整できます。

今は一番ウエストが細い設定です。
私のウエストが細いのか(ドヤァ)この設定にしても、カマーバンドが少しだぶついてしまいます。
ウエスト対策もかねつつ、もろもろ装着していきます。

まずはプレート。
FLYEEのエスレンぽい素材のヤツです。
以前、FirstSpear Strandhöggに仕込んだ物と同じプレートです。
エチゴヤ新宿店さんで購入しました。
自分で折り曲げたり、サイズが合わないときは削ったりできるのが魅力でしょうか。

さっそくIN。
サイズには問題ないっぽい・・・

あれ?
なんかプレートが短いですよ?
・・・・・・あっ!
MLサイズだから、HPCが縦に長いのかも。
ううぅ、仕方ない。

PACAに仕込んでいる通気性重視のウレタン素材の切れ端を引っ張り出しました。
捨てずにとっておいてよかった。
あれ・・・?
そういえば、この素材でダミープレート作ったけれど、結局まったく涼しくなかった話は書いていないですね(汗

こんな感じで、足りない分を埋めます。

うむ。
二枚重ねでバッチリです。

いかがかしら?

プレートを入れたことで、ぐっと引き締まります。
アーマーらしくなって素敵ですね。
カマーバンドもプレートの影響で少しきつくなります。良い感じ。
さらにマジックアイテムを投下!

TMC製のカンガルーポーチです。
LBTカンガルーポーチのレプリカになります。
どうやらParacleteにもカンガルーポーチらしきものがあるようなのですが、
レアすぎるのか見たことがありません。

マガジン固定バンドは安っぽいので取り外してしまいます。

装着!
良い感じ!

カマーバンドを閉じて、マガジンをセット!
おほー!
素晴らしい!
これはスタイリッシュですよ!
カンガルーポーチとM4マガジンでウエストを増量することで、
カマーバンドのだぶつきを目立たなくさせる作戦でしたが、
見事にはまりました!
大成功です!

そして、
オレのParacleteポーチフォルダが火を噴くぜ!!
さーて、何を付けようかな。
ゴテゴテしないように気をつけないと・・・








・・・・・・(泣
泣いてなんか、
泣いてなんかないもん・・・!
SmokeGreenカラーと丸みを帯びたポーチデザインに惚れて2年半。
どこかクラシックでありながら、充分な機能性を備えたキャリア。
適当な幅のMOLLEにポーチが付かず、泣かされたこともあった。
ようやく、ここまで来たよ。
今年は、忘れられない夏になる。