Category: M4 FAT4専用機 > DELTA仕様
M4 Δ計画 No.000.5

>>前回のお話
2015年4月29日13:14
浦和技術研究所所長室
「・・・・・・・・」
「・・・・・・・・」
「これは・・・デジャヴ感がハンパないのだが・・・なぜ、こんなものがここに?」
「・・・ネットの海に漂っていました。」
「・・・経費で購入を?」
「・・・はい。」
「・・・・・・・・」
「・・・・・・・・」
「・・・そうか。・・・ネットは広大だな。」
「あっ、博士ずるい!それ私が言おうと思ってたのにっ!」
「うっさいバカ!毎回毎回、無駄遣いしやがって!何がレアアイテムだ!実物あんじゃねーか!」
つづく。
>>
つづき。
Category: M4 FAT4専用機 > DELTA仕様
M4汎用型(FAT4専用) 弐号機 開発計画 No.000

・・・それは、たった一つのパッドから始まった。
2015年4月26日23:37
浦和技術研究所所長室
「博士!博士!ちょっとこれ見て下さいよ!」
「なによ、助手君。オレ今爪切ってんのよ。邪魔しないでくれる?」
「そんなこと言わずに見て下さいよ。ほら、これ。」
「・・・キミ、これをどこで?」
「中野のSEALiONさんですよ。」
「なるほど、あそこなら転がっていてもおかしくはないが・・・しかし、キミ、これがどういうモノか解っているのかね。」
「はい、そりゃもう。デルタパッドですよね。」
「そうだ、正式名称は不明だが、デルタ隊員が好んでM4に装着していることから、そう呼ばれている・・・しかし、これ、ちょーレアものですよね?思わず丁寧語になっちゃうよ、オレ。」
「あー、いや、でもこれ、似て非なるモノ、つまり類似品ですから。とはいえ、ちゃんと実銃用ですけど。」
「へぇー、そうなの?よく似てるなぁ・・・って、その類似品がなぜここに?」
「そんなの、買ってきたからに決まってるじゃないですか。」
「経費で?」
「もちろん、経費で。」
「・・・・いやいやいやいや、どうすんの?」
「どうって、やっぱり、憧れるじゃないですか。デルタフォース。」
「うんうん、憧れね。若い子はみんなそう言うんだよね。でもね、キミ解ってる?デルタのハードルは高いよ。富士山登るどこじゃないよ。ヒマラヤだよ。ヒマラヤ。日本人の行くところじゃないよ。」
「そんなこと言って。私知ってるんですよ。博士だっこっそりPARACLETEのポーチを集めているじゃないですか。」
「しかし、あれは私費だしね。趣味みたいなものなんだが・・・」
「趣味って・・・じゃこのblogなんなんです?」
「え?ちょっと突然メタ発言やめてくれる?なにそれ、こわい。」
「とにかく、いいじゃないですか。もう買ってきちゃったんですから、やりましょうよ。デルタ。」
「えー、本気ですか・・・まぁ、素体は無くはないが・・・」
「ん?なんの話ですか?」
「M4汎用型の弐号機の話だよ。デルタの壁が高いって理由で凍結されていた。」
「そんな計画があったんですか?でも、初号機だって汎用型として着せ替え能力高いじゃないですか。」
「それも弐号機計画が凍結された理由の一つだよ。初号機はアッパーからレイルにかけての換装機能を最優先にした次世代M4だし、正直それで十分だ。」
「じゃ、何が問題なんですか?」
「厄介ごとを持ち込んだキミが言うなよ。簡単なことだろう。初号機はクレーンストック内にバッテリーを収納するのだから、ストック交換ができない。だが、キミが買ってきたデルタパッドはどうだ?クレーンストックには取り付けられないんだよ。」
「あぁ、なるほど。でも、次世代M4ってみんなストック内バッテリー方式ですよね。」
「いや、違う。M4A1 SOCOM CARBINEだけはフロント配線だ。ほれ見なさい。」
「あっ本当ですね。簡単にストックが外れる。それにこのエンハンスドストックなら・・・あっやっぱり駄目ですね。大きくて付きません。」
「デルタパッドはM16用の旧型ストックにしか付かない。それも厄介なところだ。どれ、ヤフオクでっと・・・ほい。とりあえず、マルイの旧型ストックを落札した。需要がないのか安いな。」
「それ、付くんですか?チューブ径とかどうなんです?」
「知るか、安いし、でたとこ勝負だな。だから厄介だと言ったろう。面倒なことになりそうだ。」
「フロントはどうするんですか?」
「とりあえず、次世代SOPMODやCQB-Rのレイルが装着できる。デルタリングとフロントサイトのパーツが同じらしい。ただ、レイル内にバッテリーを収納できなくなるので、配線をいじってレイル外にバッテリーボックスを設置する仕様に変えねばならない。」
「・・・なんだかんだ言って、詳しいじゃないですか。やっぱり博士もデルタやりたいんじゃないですか。」
「弐号機計画があったと言っただろう。ある程度のアタリぐらいは調べてあるさ。」
「そんなこと言って、本当は・・・あれ?これなんです?ペン立てに妙に長いものが・・・」

「あ・・・いや、それは若気の至りというか、一年前の過ちというか・・・」

「ちょっと、これデルタアンテナじゃないですか!どうしたんです?なんであるんですか!うわー、なんかべにょべにょ曲がりますねこれ。変な感触。」
「一年前くらいにWORRIARSさんでつい、な・・・」
「一年前って確かPARACLETEの収集に力を入れていた頃ですよね。やっぱりそうなんじゃないですか!」
「いやでも、これだけじゃなぁ。」
「なに言ってんですか!あとPARACLETEのMBITRラジオポーチがあれば、三種の神器が揃いますよ!」
「は?キミこそなに言ってんの。デルタなめんな。全然足りないよ。三種どころじゃないよ。108種くらい必要だよ。」
「えー?そんなにですか?」
「そんなにですよ。ヘルメット関連なんかトンデモないんだぞ。本当に。ヒマラヤだよ、ヒマラヤ。」
「でもでも108種のデルタ神器を集めたらどうなるんですか?完成ですか?」
「108個集まったところで、煩悩は煩悩しか生まないよ。やれやれたいへんだぁ。」
「えっ?ちょっとなんでM4しまうんですか?配線用のケーブルとか買ってましたよね?やらないんですか?」
「だって今日チャリトレで疲れたし。眠いし。ヒマラヤより先に、オレ6月に富士山に登らなきゃならんのよ。Mt富士ヒルクライムな。」
「え?ちょっと何それ伏線だったんですか?ていうか、博士もメタ発言ひどくないですか?ちゃんとしましょうよ。」
「いやでも無理よ、実際。サバゲとオタク活動と自転車だけで手一杯なのに、そこにレース練習とblog更新なんて死んじゃうよ。いつ寝ればいいの?」
「いや、やりましょうよ。デルタ。ほらカッコイイですよ。」
「うんうん、やるやる。百里の道も一歩からね。ちょーマイペースでやる。あっ、やばい!もう24時じゃん。血界戦線が始まるよ。」
「いやいや、ちょっとメタ発言本当にひどい!ちょっと博士!博士ってば!」
「えーい、うるさいな。どうせスタンガン・ミリィもデリンジャー・メリルも知らないくせに、おまなんかトライガンからやりなおせ!」
「えぇっ!なんですかそれ!もう投げっぱなしですよ、どうすんの?確かに、当時のヤングキングアワーズはジオブリーダーズといいトライガンマキシマムといい、ガンアクション的な作品が素敵でしたが・・・いやいや、そういうことじゃなくて!博士!博士!このM4、もう通称【Δ計画】で始めちゃいますからね!ちゃんとやってくださいよ!」

つづく・・・のか?
>>つづいた。
Category: 雑談
タクティカル原人
突然ですが個人用のブログを開設してみました。
タクティカル原人
http://tacticalensis.blog.fc2.com/?pc
なぜって特に理由はないんですけど春だから?あと滞ってた装備記事書くのに刺激が欲しくて…
個人的なこととか軍軍したこととかも書こうかなと思っております。
よろしければたまにみてやってください。
4.12 CAMP DEVGRU
4.11にキャンプデブグルに行くと言ったな。
……あれは嘘だ。

はい。天候不順により直前で土曜決行をあきらめることになりまして、なんやかんやで日曜の4.12にするってことで決定、わたくしとFAT4の2名で初デブグルに行ってまいりました。

そんなわけですからFAT4とわたくしの写真をたっぷりめに。
まずはFAT4、カイトカモフードに56式弾帯のちょい古レンジャー装備です。

この溢れ出る特殊任務感…!一体何の任務だというのか!?

バックパックはこれでもかというほどモリモリでかつ森の中、これが世に言う森ボーイというやつです。ヘイ森ボーイ、何の任務で来ているんだと聞いてみましたところ、捕虜を探しているんだと教えてくれました。

マルイM14を初投入。ウッドなストックの質感がいい感じです。

ダミーのボルトがシャリーンと言います。何度聞いてもいい音です。

捕虜はいまだ見つからない様子……
これはもう見つからないかもしれない……
諦めかけた……その時……!
ウワー!見つかったよ捕虜ー!!
けど死んでるよー!随分前だよー!
(手遅れだったか…)
……とこのように、三流の茶番がはどるくらいフィールドが作り込まれています。
船!
ゾンビ!
自己責任!
坑道!
ほいでわたくしですが、大幅なバージョンアップを果たしました。FAT5の2.0です。
CRYEのAVS、FMAのマリタイム、あとATSのWAR BELT。いろいろレビュー記事書かないと……
AVSはMBAVプレートと3バンドカマーバンドをとりあえず買いました。やっぱりハーネスが欲しいですけど、それはおいおい…
REDBACK ONEの中の人もAVSを使っていましたので、ジェイソンファラごっこです。
(樹からエネルギーを分けてもらっている)
(船で来た)
(FAT4が食べてたカレー丼美味しそうだった)
……なんだか最後らへん我ながら適当ですね。
おしまいでーす。
4.11 CAMP DEVGRU (BRIEFING)
4.11を4.12に変更します
--------------------------------------------------------------------------------------
こんにちMAX!FAT5です。
次回のフィールドはずっと気になってたこちらに決定!
CAMP DEVGRU
http://c-devgru.com/w_h_join.htm
最近オープンした新フィールド!某ミリタリーポータルサイトで情報が出た時から「すわ映画のセットか」と弊部隊で話題になっておりました。サイトがイカしてる風なデザインなのに非常に見にくい作りでわっかりにくいのですが、週末は高い頻度で定例会を開催しているもようです。



(公式より転載)
これ!この作り込みよう…!テンションがあっがりますなあ…!フィールド自体はブッシュのかなり濃い森フィールドらしく、カムフラージュと無線連携がモノが言いそうです。 私はフィールドの作り込みに負けないように装備をガッツリ組んで行こうと思います。
4.11 CAMP DEVGRU
http://c-devgru.com/w_h_join.htm
アクセス:http://c-devgru.com/w_f_map.htm
電車:千葉都市モノレール「千城台駅」より京成バス「御成台車庫」下車徒歩10分
高速バス:東京駅八重洲口より千葉方面「御成台車庫」下車徒歩10分
集合:9:00弾速チェック開始、10:00ゲーム開始
費用:参加費¥3300 お弁当¥500(大盛¥600)ケータリングメニュー¥800
フィールド:アウトドア/森林 交戦距離:中距離が想定される
Z TACTICAL TEA E-Switchタイプ PTT & SELEX TASC1タイプ HEADSET
こんにちは。
FAT4ことCです。
特小無線のヘッドセットとPTTをカスタムするお話です。
・・・が、今回の話は私が大ファンの愉快全快エアガン日記さんの
「MARSOCなヘッドセットリアル化計画」のほんの一部をそのまま真似させて頂いております。
そういう事情ですので、まずは愉快全快エアガン日記さんのblogを見て頂きたいと思います。
その中で、私が不器用な故に苦労したところだけ、抜き出して書いてみます。

●Z TACTICAL SELEX TASC1タイプ HEADSET
これは特にいじりません。

このようにヘッドバンドも簡単に外れます。
思ったより音量が小さいので、肩にテープ付けで使用すると、ほとんど何も聞こえないかもしれません。

●Z TACTICAL TEA E-Switchタイプ PTT
今回の主役です。
これを実物っぽくしてみます。

●BLUE SEA社 押しボタン式サーキットブレーカー用・防水キャップ(2個入り)
釣り船用品を扱うブルーラインさんで購入できます。
これが国内で入手可能とは思っていなかったので、幸いでした。
むしろ、これが入手できたので、今回のカスタムに踏み切ったと言っても過言では無い。うむ。

愉快全快エアガン日記さんのblogでは、この金属ナットが簡単に外せるように見えたのですが、
私にはできませんでした。
デザインカッターで慎重に切り離したのですが、失敗して1個無駄にしました。
不器用なめんな。
2個入りで本当に良かった。

スイッチのテカテカを消します。
愉快全快エアガン日記さんのblogでは、塗装されておりましたが、
私は塗装する勇気が無いので、紙やすりで表面のテカテカ防水コーティングを剥がしました。

ピラニアのこぎりで切る前です。
誤ってケーブルを切ってしまわないようにテープで補強しています。
不器用はすぐに手を滑らせて、周囲を傷つけてしまうので注意が必要なのです。

切ったあとです。
ゴム保護キャップを傷つけないように、バリをリューターで整えました。

保護キャップはサイズ違いで2種類を用意。

防水キャップの内側に形が合うように2サイズを重ね付けしています。
スイッチのタッチ感が自然になります。

裏面のベルクロを剥がします。

剥がしたベルクロを表面に張るのですが、
その前にロゴを削り落として、しっかりと貼れるようにします。

粘着力が落ちているので、瞬間接着剤を使用。

裏面はベルクロを剥がした分だけ凹んでいます。
その溝はパーマセルテープを重ね貼りして埋めました。

接着は両面テープです。
不器用は瞬間接着剤を嫌います。

貼り付けてから、ドリルで穴を空け、ダミーのネジをさします。

完成。
良い感じです。
とても良いです。
このただの箱感が現場っぽくてたまりません。

TEA E-Switchタイプ PTT & SELEX TASC1タイプ HEADSET
このセットは完成です。
あとはRACKベストですねぇ。
ほんとに。

56式で装着テスト。
とりあえず、PRC-152をイン。
ケーブルはダミーなので先っぽはありません。

特小とPTTをくっつけ。
ケーブルが長いね。

ポーチの蓋を閉じて、一本のケーブルように見せかけます。
ポーチが小さいので隠しきれていませんし、
違和感がありますね。
やはり56式は難易度が高い。
何かしら別の収納方法を考えないと、56式単体での無線運用は難しいのかな。

無線関連品も増えました。
TEA E-Switch PTTはリアルなレプリカが無く、
実物も高価でハードルの高い一品でしたから、
入手できてとても嬉しいです。
もう何も怖くない。
PTTについては、しばらく更新はないでしょう。
たぶん。
ではでは、またね。
ちょっと違うメキシカンパーカー
こんにちは。
FAT4ことCです。
またちょっとした勢いで購入してしまったモノのお話です。
メキシカンパーカーといえば、この写真だと思います。

しかし、ワタクシCRYE LV MBAVを持っていないのです。
そもそも実物は入手不可能と言われている一品。
先日のVショーでx115x TaylorさんのLV MBAVクローンを拝見しまして、
それはもう喉から手が出るほど欲しかったのですが、
お財布が許してくれませんでした。
無い袖は振れない。
昔の人って、本当に上手いこと言いますよね。
無いもんは無いんですよ。
MICH2000ヘルメットも無いし、ドライファイアのコンシャツも無いです。
本当になんにも無いのですよ。
うわーーん。

●ちょっと違うメキシカンパーカー
(無駄にカメラマンっぽい服の撮り方をしてしまった)
ヤフオクや楽天、amazonで「メキシカンパーカー」と検索すると、
お安くたくさん出てきます。
ちょっと違うポイント。
その1:サイズが違う。だぶだぶじゃなくて、ジャストフィットサイズを買ってしまいました。
その2:色が違う。ネイビーxマゼンダではなく、ブラックxレッドです。
でも、いいの。
別に、いいの。
先日、Instagramのフォロワーさんが、素敵なUO(UnKnown Operator)装備をしておりまして、
それにメキシカンパーカーを使用されていたのです。
あぁ、なるほど。
別にMARSOCじゃなくても、着ていいんだ。
そう、思いました。

ムウのPACAと合体。
ね。
カッコイイ。

燻し銀になったAKチェストリグも追加。
ね。
大丈夫。
ちゃんとカッコイイ。
そんなことを言っているうちに、もう4月です。
だいぶ暖かくなってきてしまいましたね。
これ、秋まで着られないかも。
来週のゲームに、一応持って行ってみようかな。
ではでは、またね。
Category: 装備 > Unknown Operator
PACA BODY ARMOR / DOUBLE SMOKE GRENADE POUCH
こんにちは。
FAT4ことCです。
実はSAFARILAND LOW VIS ARMOR CARRIERをずっと探しているのですが、
どこにもない。
マジでない。
仕方ない。
という流れで(まだ諦めていませんが・・・)
特に古い型の実物アーマーは、
見かけた時に購入しないと、
もう二度と会えないのではないか、
と考えるようになりました。
そして、
FAT4は南国百貨3号店で
PACA BODY ARMORに出会った~

●PACA BODY ARMOR
あまり見かけないコヨーテカラーです。
RAMって書いてありますね。
あちゃー油性マジックで名前書いちゃったかー。
大事なものだからね。
無くしても名前を書いておけば安心だもんね。
・・・生真面目は時として罪である。
それにしても、RAMね。
略称ですかね。
RAM、ラム、ラム・・・
ラムだとぅっ!!
まさか、あの伝説の、電撃虎パン鬼娘かっ!
マジかっ!
俺どっちかというと、らんま世代だけど・・・マジかっ!
これは買うしかないでしょう!!
ポチっとな。
あれ、そういえばラムちゃんのスペルって・・・
LUMじゃん。
あれ?まさかのラム違い・・・うわぁ
ちなみに、辞書で調べるとこんな意味です。
ram 【名詞】
1【可算名詞】 (去勢しない)雄羊 (⇒sheep 【関連】).
2【可算名詞】 くい打ち機.
3【可算名詞】 自動揚水機; ピストン.
4 【天文】 牡羊座.
RAM:Royal Academy of Music 英国王立音楽院
※weblioより引用
そうか、ムウか。
じゃ、牡羊座のゴールドクロスということで。
もう、なんでもいいや。

内側。
サイズはMサイズみたいです。
Dってなんでしょうね。
ダンピールのヴァンパイアハンターですかね。
ネタ、古すぎましたね。

AGGRESSOR GROUPさんのダミーソフトアーマーを入れています。
先日ご指摘を頂いたイーグルLVACのレプリカから取り出しました。

このpacaをpecaにしているセンスが大好きです。
サイズは同じMですが、若干きついです。
実物の方がかなり使い込まれているので、
もしかすると縮んでいるのかもしれません。

背面。
やはりRAMの文字。
この羊野郎め。
しかし、なんだろう。
コヨーテカラー、かっこいいな。

●DOUBLE SMOKE GRENADE POUCH
一緒にくっついてきました。
「ムウさま~」
とか言って、いつもくっついてくるガキンチョのポジション。

中に仕切りはなく、ただの袋です。
程よいサイズなので、ユーティリティーポーチの代わりとして使えそうです。

ちゃんとNSNを取得しています。
メーカーはどこなのでしょうね。

裏が全面ベルクロなので、PACA(ムウ)にぴったりくっつきます。
ちょっとカワイイな。こいつ。
えっと、名前キキ(貴鬼)ですね。
へぇー、公式にゴールドクロス引き継げたんだ。
良かったねぇ。

ムウの背中にキキがくっつきました。
はいはい、かわいい、かわいい。
とはいえ、このセット、なかなかに便利ですよ。
いろいろと応用の効くPACA ARMORをやっとゲットです。
この先、ことあるごとに顔を出すでしょう。
ニヤニヤ。
ではでは、
またね。
そめQ AKチェストリグを燻し銀にした
こんにちは。
FAT4ことCです。
先日購入したAKチェストリグこと「BLACKHAWK コマンドチェストハーネス 55CO00」レプリカですが、
やはりどうにも色が明るすぎて気になります。
どうしたもんかと悩んでいたところ、
ホームセンターでコイツに出会った!

●そめQ ブラックグレー
なにやら超細かい微粒子で、塗るというよりも染めるスプレーとか。
布や革製品に向いていると聞いて購入です。

さっそく半分スプレーしてみました。
左側:そめQ済み
右側:未スプレー
実際は塗りむらがあるのですが、写真だととても上手く塗れているように見えますね。
それにしても、良い具合にダークトーンへ落としてくれました。

完成。
うむ、素晴らしい。
塗りむらもまた味。
ファステックスまでブラックグレーに出来たのが嬉しい誤算。
AKチェストリグは燻し銀になった。
迷彩効果が5上がった。
民兵度が6上がった。
資産価値が著しく下がった。
ということで今日は簡単に終了。
ではでは。
またね。