Category: M4 FAT4専用機 > MARSOC仕様
M4汎用型(FAT4専用機)開発計画 Type:03 Model:M4A1 RIS Ⅱ①
良いことなのか、それとも悪い事なのか、わからない。
でも、多くの人間がそうであるように、俺もまた自分の生まれた国で育った。
そして、ごく普通の中流家庭に生まれつく事ができた。
だから、貴族の不幸も、貧乏人の苦労も知らない。
別に、知りたいとも思わない。
子供の頃は、水軍のパイロットになりたかった。
ジェットに乗るには、水軍に入るしかないからだ。
速く、高く。
空を飛ぶ事はなによりも素晴らしく美しい。
でも、学校を卒業する二ヶ月前、そんなものにはなれないってことを、成績表が教えてくれた。
だから、宇宙軍に入ったんだ。
[シロツグ・ラーダット]
「王立宇宙軍~オネアミスの翼~」冒頭より抜粋
こんにちは。
FAT4ことCです。
またまた、コアなところから入っています。
そろそろ、いい加減、察しの良い方、あるいは同類の方は気が付いているのではないでしょうか。
「F.A.T.C.R.Y.のFAT4ってヤツさ。アイツ実はオタクじゃね?」
「あれ?おまえも思ってた?俺もヤツの引用先がいつもミリタリーネタじゃねぇなって思ってて。」
「あ、やっぱり・・・」
あぁ、聞こえる。
私にも巷の声が...
まぁ、サバゲーマーにも色々な方々がいらっしゃいますからね。
F.A.T.C.R.Y.のFAT4はそっち系もイケル。
ていうか、むしろウエルカムってことで、ひとつ今後ともよろしく。
正直、FAT5に誘われるまでは、映画、漫画、アニメ、小説の延長上でしかミリタリーに関する知識はなかったのですよ。
ミリフォトを漁ってニヤニヤするようになったのも、ここ最近の話でして。
そんな自分が最初に接して、なおかつその後も延々と影響を受け続けた、
そういう軍事もの作品ってなんだろう。
そう思って、
ノイズの多いポンコツ脳にセルフダイブかまして、ひっくり返して、埃はらって、
あぁ、やっぱりこれなんだなって、引っ張り出してきたのが、冒頭のセリフ。
「王立宇宙軍~オネアミスの翼~」
何を隠そう、私をオタク道に引き込んだ作品の一つです。
まだ、小学校低学年でしたが、強烈に印象に残っています。
GAINAXという制作会社を、決して忘れないと思いました。
その後「トップをねらえ!」「ふしぎの海のナディア」そして「新世紀エヴァンゲリオン」と、
新作が発表される度にオネアミスの翼を観かえして、
社会人として働くようになるまでに、いったい何度この作品を観たのでしょう。
そして知るわけです。
挫折とプライドと開き直りと、無関心を装った焦燥感、そして泥臭い決意。
そういうリアリティに富むと感じていたものですら、やはり「夢物語」だったと。
やれやれ、それでも人生は終わらない。
せいぜい、嬉しく、楽しく、にこやかに、なるべく美しく、華やかに、生きてやるといたしましょう。
余談ですが、
エヴァンゲリオンのテーマって「それでも人生は終わらない」だと思っているのです。
だから「おめでとう」と言われたら、
笑って「ありがとう」言えるような、
そういう生き方をしていきましょう。
それはきっと素敵な生き方です。
閑話休題。
余談。蛇足。脱線。暴走。
どうしてこうなった。
今、この一連の文章を削除しようか、どうしようか、と頭を抱えています。
どうしてこうなった。
落ち着け。
そうだ素数を数えよう。
1.3.5.7.11.13....

さて、いよいよM4汎用型(FAT4専用機)開発計画も山場を迎えます。
(どうやら、無かったことにするつもりらしい。)
なんとなく察していると思いますが、今回は長くなります(苦笑
初期の開発計画から予定されていた最後のモデル。
M4A1 RIS Ⅱです。
ミリフォトでもよく見る一品。
ついに12.25インチに足を踏み入れます。
長い=強い=カッコいい!!
子供が銃に持ちがちなイメージです。
だが、一理ある。
確かに、長い=カッコいい!!
ちょっと、そこ!
マルイのレシーライフルでよくね?とか言わない!
それ禁句、お姉さん怒るよ!
こちらは、
M4汎用型(FAT4専用機)開発計画
Type:03 Model:M4A1 RIS Ⅱの第1回になります。
今来た方はこちらへ。
→
第1回「M4汎用型開発計画」
次世代CQB-RをベースにしたM4着せ替え計画をまったりと進行しています。
MK18mod1開発シリーズはこちら。
→
Type:02 Model:MK18mod1①
それでは早速、揃えたものバーン!

3本目にして、写真の撮り方も慣れてきましたねぇ。
しみじみ。

●Guarder SR16フラッシュハイダー M4A1-08
●VFC KACフォールディングフロントサイト(Black)
●VFC KACフリップアップリアサイト/300m (Black)
Guarderのハイダーは新宿3丁目の某ショップにこれしかなかったので購入。
質感や塗装がとても良い感じです。
後でヤフオクを調べたら安いのがたくさんあってビックリしたとかは、内緒です。
でも、こういうのはこだわりポイントでもあるだけに、名のあるブランドの高い品は、漏れなく良いものです。
VFCのサイトについては、以前も書いた通り文句なしですね。
黒なのは気分です。黒の使用例もありますし、TANは持ってるいるので良いかなぁって。
これを購入した一週間後にFAT5のアレが入荷して超絶ガックリしたのも、内緒です。
たかが刻印、別に羨ましくなんてないんだからねっ!

●BumBulBee製S.A.L.T.アウターバレル14.5inch
●エチゴヤ製エクストリームバレルベースⅡ
●MADBULL Daniel Defenseタイプレプリカ Low Profile ガスブロック
●G&P GP167 M4A1ガスチューブ
どれもこれも過去に紹介した品々です。
アウターバレル関連はこのセットが自分の定番です。
今回はガスブロックをMADBULL製にしてみました。
軽くて薄くてカッチリしていていですね。
写真はないですが、フロントに入ったDD刻印も素敵です。

●MADBULL Daniel Defense M4A1 RIS II 12.25inch
今回の主役(ヒロイン)です。

刻印もバッチリ。むふ。
実物と比べるとなんかテカテカしすぎな気がします。
それについては、また後ほど。

そして基部パーツ。
何度見ても、目をこすっても、細めても、ダメです。
やはり、ガスチューブの穴が開いていません。
MADBULLさんはこれさえなければねぇ。
「完璧よりも、一か所くらい抜けている方が可愛い」などと言いますけれど...
恋は盲目とも言いますしね。
何の話だっけ...
そうそう、私がMADBULL Daniel Defense M4A1 RIS II 12.25inchを愛しているという話でした。
...いや、そんなに引かんでも...
冗談ですよ。

基部パーツにガスチューブ穴を開けずに組むと、こうなります。
ガスブロックがきちんと奥まで入りません。
アウターバレルがちゃんとガスブロック用に細くなっているだけに、ここはしっかり詰めたいですね。

電どり~ん。
最終兵器の登場です。
彼女ではありません。
ドリル径は5.0mmがジャストです。
おまえのドリルは天を衝くドリルだ!
俺を誰だと思ってやがる!!
一通りの定番儀式を終了して突貫です。
どりん、どりりん。
あれ?刺さらない。
おかしいな。
イメージだと、もっとあっさりギュイーーン!!って終わるはずなんだけど...
どりん、どりりん。
むぅ、固いぞ。
以前、マルイ次世代アッパーフレームに突貫した時もダメだったな。
いや、だが今回は退けぬ戦い。
負けぬ、退かぬ、背中は見せぬ。
覚悟完了。当方に迎撃の用意あり!
どりん、どりりん。
いや、固いっす。
マジ固いっす。
おっかしいな。
俺の電ドリがこんなにふがいないはずがない、のだけど...
ん?
あれ?
このライト⇔レフトってスイッチはなに?
もしかして、もしかしなくてもアレかな?
回転方向切換スイッチってやつかしら。
切替えてみましょうかね。せっかくですし...
さて、では、参る。
どりん、どりり...ギュイーーン!!
ザスッ!!ギュギュンンッッ!!
うっわー...超あっさり貫通したんですけど。
勢いで地面5cmくらい掘ってるし。
ドリルすげー、感動したわ、いやこれマジパネぇわ。
これはヤバイわ。夢見るわ。
さすが最終兵器(彼女じゃない)。
危ないから滅多なことでは使わないことにしよう。

穴が開きました。
地面の上で勢い良く押し切ったのが功を奏し、歪まずに真っ直ぐな穴になりました。
良かった、良かった。

●東京マルイ純正 次世代M4 SOCOM/CQB-R/SOPMOD対応アッパーフレーム
こちらにも穴を開けました。
え?
もう電ドリは滅多なことでは使わないのでは?ですって?
いやだなぁ...
その「滅多なこと」がゴキブリみたいにウジャウジャ湧くのが現実ってヤツじゃあないですか。
もう、貴方くらいのお方なら、そんなことはとても良くご存じでしょうに。
お人が悪い。

これでガスブロックも奥まで入ります。
ちょっと隙間がありますが、この後で調整しています。

バレル関連を仮組。
バッチリですね。
今までの経験が生きてきております。
さて、今までだとここで一度終了し次回へ続く、という流れなのですが...
今回はまだまだ続きますよ。
先ほども気にしていた色についてです。
テカテカ感が気になるのです。
私、気になります。
言い出したら聞きませんよ、この人は。
【実物】

【MADBULL】

テカテカしてるよね?!
テカテカしてるなぁ。
私、気になります。

いつものように、竹串と両面テープで自立するようにします。
竹串の一部が黒いのは、EOTech 553 レプリカの塗装に使用した串を流用しているからです。
エコです。

このエコバッグ欲しい...
はい、脱線すみません。

●インディ パーカーシール
MK18の時にも使用した一品です。
マットなグレイです。
若干ブルーっぽいので、ブラウンを濃くする目的の際は吹きすぎ注意です。
●インディ クリアパーカー
新規導入。
つや消しスプレーです。
質感マシマシの一品。
今回の目的にピッタリフィット。
【塗装前】

陽の下だと本当にテカテカですね。
色も明るいし。
ちょっとこれは違う。
俺のM4A1 RIS IIがこんなにデーハーなわけがない。
【塗装後】

パーカーシールの使い方が難しいのです。
しかし、悪くはない。
【実物】

もっとTANカラーっぽいのでしょうか。
塗装前に比べれば、似てきたかな。
色については課題が残りますね。

刻印も読み取れるままです。
この辺は経験値あり。
ぬかりません。

組み込み。
少し上下にズレが。
この辺もMADBULLらしさですかね。
なかなかピッタリとは合いません。
MK18のノーブランドRISは本当に奇跡の品でした。

EOTech 553 レプリカが取り付けられたので、気にしないことにします。
0.5mm有るか無いかのズレです。

組み上げてMK18mod1と比較。
ていうか、MK18黒いよ。
撮影環境が室内だからでしょうか。
陽に当たればもっと茶色に見えるのですが。
M4A1 RIS IIの方がMK18らしいカラーの印象に。
いや、アレですよ。
そう、ロットの違い。
うん、そういうことで。
ね?

M4汎用型(FAT4専用機)開発計画 の3丁を並べてみました。
写真の色バランスが悪いですね。
うむむ、課題。
下から
■Type:01c Model:CQB-R
■Type:02 Model:MK18mod1
■Type:03 Model:M4A1 RIS Ⅱ
こうすると狙いが解って頂けるでしょうか。
7inch、9.5inch、12.25inchとRISの長さで三種類なのです。
えっへん。
この3種があれば、いろいろな装備に対応可能ですね。
当分は困らずに済みそうです。
あれれ、今回でこれ完成してません?
そう思ったあなた、甘いです。
シロノワールより甘いですね。
冒頭のこれも。

これも。

これも。

解りますか?
そう、必要なのはELCANなのです。
ELCAN SPECTOR DR
キミが足りない。

こんなの見ちゃうと足りないモノだらけですが...
兎に角!
次回はELCAN。
迫りくる資金不足。
高いよELCAN。
浦和技研所長ことFAT4に打開策はあるのか。
次回「これで本当に完成です!」
でも、多くの人間がそうであるように、俺もまた自分の生まれた国で育った。
そして、ごく普通の中流家庭に生まれつく事ができた。
だから、貴族の不幸も、貧乏人の苦労も知らない。
別に、知りたいとも思わない。
子供の頃は、水軍のパイロットになりたかった。
ジェットに乗るには、水軍に入るしかないからだ。
速く、高く。
空を飛ぶ事はなによりも素晴らしく美しい。
でも、学校を卒業する二ヶ月前、そんなものにはなれないってことを、成績表が教えてくれた。
だから、宇宙軍に入ったんだ。
[シロツグ・ラーダット]
「王立宇宙軍~オネアミスの翼~」冒頭より抜粋
こんにちは。
FAT4ことCです。
またまた、コアなところから入っています。
そろそろ、いい加減、察しの良い方、あるいは同類の方は気が付いているのではないでしょうか。
「F.A.T.C.R.Y.のFAT4ってヤツさ。アイツ実はオタクじゃね?」
「あれ?おまえも思ってた?俺もヤツの引用先がいつもミリタリーネタじゃねぇなって思ってて。」
「あ、やっぱり・・・」
あぁ、聞こえる。
私にも巷の声が...
まぁ、サバゲーマーにも色々な方々がいらっしゃいますからね。
F.A.T.C.R.Y.のFAT4はそっち系もイケル。
ていうか、むしろウエルカムってことで、ひとつ今後ともよろしく。
正直、FAT5に誘われるまでは、映画、漫画、アニメ、小説の延長上でしかミリタリーに関する知識はなかったのですよ。
ミリフォトを漁ってニヤニヤするようになったのも、ここ最近の話でして。
そんな自分が最初に接して、なおかつその後も延々と影響を受け続けた、
そういう軍事もの作品ってなんだろう。
そう思って、
ノイズの多いポンコツ脳にセルフダイブかまして、ひっくり返して、埃はらって、
あぁ、やっぱりこれなんだなって、引っ張り出してきたのが、冒頭のセリフ。
「王立宇宙軍~オネアミスの翼~」
何を隠そう、私をオタク道に引き込んだ作品の一つです。
まだ、小学校低学年でしたが、強烈に印象に残っています。
GAINAXという制作会社を、決して忘れないと思いました。
その後「トップをねらえ!」「ふしぎの海のナディア」そして「新世紀エヴァンゲリオン」と、
新作が発表される度にオネアミスの翼を観かえして、
社会人として働くようになるまでに、いったい何度この作品を観たのでしょう。
そして知るわけです。
挫折とプライドと開き直りと、無関心を装った焦燥感、そして泥臭い決意。
そういうリアリティに富むと感じていたものですら、やはり「夢物語」だったと。
やれやれ、それでも人生は終わらない。
せいぜい、嬉しく、楽しく、にこやかに、なるべく美しく、華やかに、生きてやるといたしましょう。
余談ですが、
エヴァンゲリオンのテーマって「それでも人生は終わらない」だと思っているのです。
だから「おめでとう」と言われたら、
笑って「ありがとう」言えるような、
そういう生き方をしていきましょう。
それはきっと素敵な生き方です。
閑話休題。
余談。蛇足。脱線。暴走。
どうしてこうなった。
今、この一連の文章を削除しようか、どうしようか、と頭を抱えています。
どうしてこうなった。
落ち着け。
そうだ素数を数えよう。
1.3.5.7.11.13....

さて、いよいよM4汎用型(FAT4専用機)開発計画も山場を迎えます。
(どうやら、無かったことにするつもりらしい。)
なんとなく察していると思いますが、今回は長くなります(苦笑
初期の開発計画から予定されていた最後のモデル。
M4A1 RIS Ⅱです。
ミリフォトでもよく見る一品。
ついに12.25インチに足を踏み入れます。
長い=強い=カッコいい!!
子供が銃に持ちがちなイメージです。
だが、一理ある。
確かに、長い=カッコいい!!
ちょっと、そこ!
マルイのレシーライフルでよくね?とか言わない!
それ禁句、お姉さん怒るよ!
こちらは、
M4汎用型(FAT4専用機)開発計画
Type:03 Model:M4A1 RIS Ⅱの第1回になります。
今来た方はこちらへ。
→
第1回「M4汎用型開発計画」
次世代CQB-RをベースにしたM4着せ替え計画をまったりと進行しています。
MK18mod1開発シリーズはこちら。
→
Type:02 Model:MK18mod1①
それでは早速、揃えたものバーン!

3本目にして、写真の撮り方も慣れてきましたねぇ。
しみじみ。

●Guarder SR16フラッシュハイダー M4A1-08
●VFC KACフォールディングフロントサイト(Black)
●VFC KACフリップアップリアサイト/300m (Black)
Guarderのハイダーは新宿3丁目の某ショップにこれしかなかったので購入。
質感や塗装がとても良い感じです。
後でヤフオクを調べたら安いのがたくさんあってビックリしたとかは、内緒です。
でも、こういうのはこだわりポイントでもあるだけに、名のあるブランドの高い品は、漏れなく良いものです。
VFCのサイトについては、以前も書いた通り文句なしですね。
黒なのは気分です。黒の使用例もありますし、TANは持ってるいるので良いかなぁって。
これを購入した一週間後にFAT5のアレが入荷して超絶ガックリしたのも、内緒です。
たかが刻印、別に羨ましくなんてないんだからねっ!

●BumBulBee製S.A.L.T.アウターバレル14.5inch
●エチゴヤ製エクストリームバレルベースⅡ
●MADBULL Daniel Defenseタイプレプリカ Low Profile ガスブロック
●G&P GP167 M4A1ガスチューブ
どれもこれも過去に紹介した品々です。
アウターバレル関連はこのセットが自分の定番です。
今回はガスブロックをMADBULL製にしてみました。
軽くて薄くてカッチリしていていですね。
写真はないですが、フロントに入ったDD刻印も素敵です。

●MADBULL Daniel Defense M4A1 RIS II 12.25inch
今回の主役(ヒロイン)です。

刻印もバッチリ。むふ。
実物と比べるとなんかテカテカしすぎな気がします。
それについては、また後ほど。

そして基部パーツ。
何度見ても、目をこすっても、細めても、ダメです。
やはり、ガスチューブの穴が開いていません。
MADBULLさんはこれさえなければねぇ。
「完璧よりも、一か所くらい抜けている方が可愛い」などと言いますけれど...
恋は盲目とも言いますしね。
何の話だっけ...
そうそう、私がMADBULL Daniel Defense M4A1 RIS II 12.25inchを愛しているという話でした。
...いや、そんなに引かんでも...
冗談ですよ。

基部パーツにガスチューブ穴を開けずに組むと、こうなります。
ガスブロックがきちんと奥まで入りません。
アウターバレルがちゃんとガスブロック用に細くなっているだけに、ここはしっかり詰めたいですね。

電どり~ん。
最終兵器の登場です。
彼女ではありません。
ドリル径は5.0mmがジャストです。
おまえのドリルは天を衝くドリルだ!
俺を誰だと思ってやがる!!
一通りの定番儀式を終了して突貫です。
どりん、どりりん。
あれ?刺さらない。
おかしいな。
イメージだと、もっとあっさりギュイーーン!!って終わるはずなんだけど...
どりん、どりりん。
むぅ、固いぞ。
以前、マルイ次世代アッパーフレームに突貫した時もダメだったな。
いや、だが今回は退けぬ戦い。
負けぬ、退かぬ、背中は見せぬ。
覚悟完了。当方に迎撃の用意あり!
どりん、どりりん。
いや、固いっす。
マジ固いっす。
おっかしいな。
俺の電ドリがこんなにふがいないはずがない、のだけど...
ん?
あれ?
このライト⇔レフトってスイッチはなに?
もしかして、もしかしなくてもアレかな?
回転方向切換スイッチってやつかしら。
切替えてみましょうかね。せっかくですし...
さて、では、参る。
どりん、どりり...ギュイーーン!!
ザスッ!!ギュギュンンッッ!!
うっわー...超あっさり貫通したんですけど。
勢いで地面5cmくらい掘ってるし。
ドリルすげー、感動したわ、いやこれマジパネぇわ。
これはヤバイわ。夢見るわ。
さすが最終兵器(彼女じゃない)。
危ないから滅多なことでは使わないことにしよう。

穴が開きました。
地面の上で勢い良く押し切ったのが功を奏し、歪まずに真っ直ぐな穴になりました。
良かった、良かった。

●東京マルイ純正 次世代M4 SOCOM/CQB-R/SOPMOD対応アッパーフレーム
こちらにも穴を開けました。
え?
もう電ドリは滅多なことでは使わないのでは?ですって?
いやだなぁ...
その「滅多なこと」がゴキブリみたいにウジャウジャ湧くのが現実ってヤツじゃあないですか。
もう、貴方くらいのお方なら、そんなことはとても良くご存じでしょうに。
お人が悪い。

これでガスブロックも奥まで入ります。
ちょっと隙間がありますが、この後で調整しています。

バレル関連を仮組。
バッチリですね。
今までの経験が生きてきております。
さて、今までだとここで一度終了し次回へ続く、という流れなのですが...
今回はまだまだ続きますよ。
先ほども気にしていた色についてです。
テカテカ感が気になるのです。
私、気になります。
言い出したら聞きませんよ、この人は。
【実物】

【MADBULL】

テカテカしてるよね?!
テカテカしてるなぁ。
私、気になります。

いつものように、竹串と両面テープで自立するようにします。
竹串の一部が黒いのは、EOTech 553 レプリカの塗装に使用した串を流用しているからです。
エコです。

このエコバッグ欲しい...
はい、脱線すみません。

●インディ パーカーシール
MK18の時にも使用した一品です。
マットなグレイです。
若干ブルーっぽいので、ブラウンを濃くする目的の際は吹きすぎ注意です。
●インディ クリアパーカー
新規導入。
つや消しスプレーです。
質感マシマシの一品。
今回の目的にピッタリフィット。
【塗装前】

陽の下だと本当にテカテカですね。
色も明るいし。
ちょっとこれは違う。
俺のM4A1 RIS IIがこんなにデーハーなわけがない。
【塗装後】

パーカーシールの使い方が難しいのです。
しかし、悪くはない。
【実物】

もっとTANカラーっぽいのでしょうか。
塗装前に比べれば、似てきたかな。
色については課題が残りますね。

刻印も読み取れるままです。
この辺は経験値あり。
ぬかりません。

組み込み。
少し上下にズレが。
この辺もMADBULLらしさですかね。
なかなかピッタリとは合いません。
MK18のノーブランドRISは本当に奇跡の品でした。

EOTech 553 レプリカが取り付けられたので、気にしないことにします。
0.5mm有るか無いかのズレです。

組み上げてMK18mod1と比較。
ていうか、MK18黒いよ。
撮影環境が室内だからでしょうか。
陽に当たればもっと茶色に見えるのですが。
M4A1 RIS IIの方がMK18らしいカラーの印象に。
いや、アレですよ。
そう、ロットの違い。
うん、そういうことで。
ね?

M4汎用型(FAT4専用機)開発計画 の3丁を並べてみました。
写真の色バランスが悪いですね。
うむむ、課題。
下から
■Type:01c Model:CQB-R
■Type:02 Model:MK18mod1
■Type:03 Model:M4A1 RIS Ⅱ
こうすると狙いが解って頂けるでしょうか。
7inch、9.5inch、12.25inchとRISの長さで三種類なのです。
えっへん。
この3種があれば、いろいろな装備に対応可能ですね。
当分は困らずに済みそうです。
あれれ、今回でこれ完成してません?
そう思ったあなた、甘いです。
シロノワールより甘いですね。
冒頭のこれも。

これも。

これも。

解りますか?
そう、必要なのはELCANなのです。
ELCAN SPECTOR DR
キミが足りない。

こんなの見ちゃうと足りないモノだらけですが...
兎に角!
次回はELCAN。
迫りくる資金不足。
高いよELCAN。
浦和技研所長ことFAT4に打開策はあるのか。
次回「これで本当に完成です!」