Category: 銃器 > MARUI MEU DeltaCustom
TOKYO MARUI MEU Delta Custom
こんにちは。
FAT4ことCです。
ZERO OPERATORS FINAL発表!!
ついにきました!
あっという間に定員がいっぱいになり、現在は同行者限定の二次募集になっています。
みんな楽しみにしてたのですね!
ワタクシも速攻でエントリーしました。
で、エントリー後に仲間内でLINEしながら、ふと不安に・・・
あれー?もしかして、今回3C(DCU)DELTAの参加者、すごく少ないんじゃあるまいか・・・
怖いのでついついこんなツイットしちゃいまして

ワタクシのささやかなアカウントでは、普段のイイネなんてせいぜい10くらい。
それが「ハチロクだとォ!?ふざけんなァ」
まさに頭文字”D”
これは待った無しの最速ダウンヒル!
もうDELTA以外は考えられないですね。
そんなわけでテンション上がり気味です。
ゼロオペまでに、溜まりに溜まった未公開DELTA装備を少しでも記事にしていきます。
どこまでできるか分かんないけどね・・・
ということで、
今回は1年前に組み立てたDELTAな1911のお話です。
実はDELTAなガバメント1911って割と謎なのですよね。
これ!という確かな正解が無い感じ。
まぁ、みんな好き勝手やってる印象ありますからね。あの人ら。
GLOCK使ってるケースも多いですしね。
まず最初の関門は、お手本にする写真。
どうしたら良いんですかねぇ・・・
ネットでミリフォトを漁りながら悩む。
でも、どっかで見た気がするんですよ。
これかーっ!ていうDELTAの1911を。
うんうん唸って、ふと自分のブログを見て・・・
「思い・・・出した!」
2018.09.16ユルゲテトラ@UNION BASE


Fireball師匠の1911だ!
やっべー!
すげぇーかっこいい!
でもこれ作るのかー
ハードル高いなぁー
関門その2
「単純にハードルが高い」
こういうのが一番困りますね。
やっぱりマルイの刻印は消したいし、
ウェザリング塗装はしたいしね。
刻印入りアルミスライドは高いし・・・
なんとか楽できないものか・・・
で、見つけてきたのがこちら!

フォートレス・ミリブロ出張所
『BARNS: マルイMEUピストル GBB SF刻印スライドバージョン ガルフウォースペック』
あーいいっすねぇ!
これ凄くいい!
プロの塗装カスタムはカッコイイなぁ!
迷わずポチッた!
残念ながら今は在庫がない様子。
あくまで塗装カスタムなので、問い合わせ交渉してみる価値はあるかもですね。
そして待つこと1週間くらい・・・

弾着!今!!



使い込まれた風貌してるだろ。ウソみたいだろ。新品なんだぜ。それ・・・

刻印も完璧です!
フォートレスの技術力は世界一ィィィ!
思わず叫んでしまいそうだっ!
すごい!すごいぞ!フォートレス!!
これで、DELTAな1911は8割型完成したと言っても過言ではない!
今回まだ「買う」しかしてないのに!
さて、あとは粛々と関連パーツを交換するだけです!

・MULE(CAW)M1911 ガバメント専用 グリップウエイト付属 ダイヤチェッカー 木製グリップ


エアガン用にウエイトがついているのが嬉しい!


パッケージ無くしちゃったグリップに付けるヤツ。
Amazonで売ってる謎メーカーの格安品です。

・ENIGUMA アルミアウターバレル 「NOWLIN 45 ACP」刻印
本当は「45 ACP」だけでよかったのですが、見つからないので妥協しました。

キラキラすぎるので、やすりかけてマット調にしましたが、写真だと全然つたわらない。

使っているのはこの辺の紙やすりです。
ウエザリングなら1000とか1500は重宝します。

最後は1911カスタムのド定番!
ファイアリングピン!
完全に自己満アイテムですが、こいつは良いぞ!
さて、
組み込み方法ですが、解説が長くなるので、写真をたくさん載せておきます。
見ればなんとなくやり方わかるよ。うん。

紙やすりでダメージ感だします。


やり過ぎた・・・

油性マジック塗って、指で伸ばして、薄いグレーを定着させて誤魔化し。
うまく行かないね。


このピンを抜くと交換できる。



安物を買ったせいで、ピンがまったくはまらない・・・

リューターで穴を削りまくった!
続いてグリップ!

ネジ外す。

ウエイト出てくる。

それも外す。

反対側もおなじ。
フロントのチェッカーも外れます。

木製グリップ付けます。

反対側がはまらない・・・

リューターで穴を拡大。

グリップできた!

続いてアウターバレル交換。
工程が多いけど難しくはない。

これをおこす。

くぼみにあわせる。

ピンをたたく。

ピン抜ける。

スライド外れる。

ここの・・・

バネを外す。

ここを押すと・・・

とれる。

で、ここが回せる。

回すと抜ける。

バレルもちゃんと塗装してあるのね。

わかりにくいけど、基部をはずしてます。
バレルがプラパーツなので折れそうだけど外れます。

とれた。

アルミアウターバレルかっこよし!

金属どうしだから、とても固くてはまらない。

なんとかはまったけれど、二度と外せない気がする・・・

もとにもどしていく。







エッロいなぁ・・・

撮り忘れたけど、適当にHOPをかけてからスライドくっつけてます。



合体!

仕上げのファイアリングピン

ここの六角ネジを消します。

こういうパーツ。

純正を外す。

付けるよ。


ネジ止め。

黒いのはゴムパッキンではまる仕組み
全然はまらない・・・!

手間かけさせやがって!

それで良いのです。


素敵ねぇ・・・

角度によってはキラッキラ!

燻し銀1911と並べてみた。

渋い二丁だね。
うふふ・・・
ということで、
TOKYO MARUI MEU Delta Custom 完成!!
ひゃっふーっ!!!
だったのだけど・・・・
今年になってから、このサイト情報が入ってきまして。
http://paintball.actifforum.com/t2026-delta-force-historique-equipement

こ・・・この写真は!!
これはやるしかない!!
で、引っ張り出してきました。
HoneyBee製 SF MR07タイプ マルイM1911用アンダーマウント

塗装したレプリカ持ってるんです!

このライトマウントの良いところは、
サファリランドホルスターが使えなくなること。
使えなきゃ不便じゃん?
そう、そうだね。
ただ、それはセレブの発想だね。
3004とか3014とか、とんでも価格のホルスターを買える人はいいさ!
だが、俺は持ってない!!
でも、この鉄砲なら!
サファリランドを使わない理由ができる!
だってナイロンポーチに突っ込むしかないんだもの!


素晴らしい!!
ライトがX300なのは許して・・・

ということで!
MEU デルタカスタムでした!!
カッコいいぞー!!
ではでは、またね!!