GERBER Pouch
こんにちは。
FAT4ことCです。
ちょいとバタバタで、
長文なピースメーカーゲームのblogを書いている余裕がないので、今回は小ネタです。
ゆるショーでゲットしたアイテムのラストワン。

●GERBER Pouch (現行型)
最近のGERBERポーチです。
これまたTP先生から購入しました。
程よく汚れていてとても良い雰囲気です。

我が家のGERBER MP600 D.E.Tと並べてみました。
期待通りのサイズ感。
MP600はポーチ無しでの中古販売でしたので、合うものを探していたのです。

GERBER MP400 初期型を紹介した時にも書きましたが、
「ナイフのネイルマーク」が初期型と後期型の見分けポイントです。
初期型=穴
後期型=へこみ
・・・らしいです。
写真のようにMP600 D.E.Tは後期型なので、ポーチも現行型で合うのでは、という判断です。

合体!
わっはっ!ベストサイズ!!

フタもしっかり閉じます。
中身が有っても無くても見た目があまり変わらないので、
ゲームでは空のポーチで良さそうです。
あっと、念のため!
これ注意してください。
>>>
マルチツールとはいえ刃物です。
軽犯罪法の取締り対象になる可能性があります。
不用意に「すぐに刃物を取り出せるよう身に着けて持ち歩く」のはやめましょう。
警視庁HP「刃物の話」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html
サバイバルゲームフィールドでも、
すぐに刃物を取り出せるよう身に着けることは取締対象行為です。
「コスプレアイテムとしてどうしても」という場合は、
事前にフィールドへ相談し許可を取るようにしましょう。
>>>
当blogはクリーンな活動を推進しております(キリッ)
なんてな。
世の中むずかしいねー。

せっかくなので、GERBER MP400 初期型ポーチと並べてみました。
割と大きさ違いますね。

中身はこんなんです。

あのMARSOC装備
のウエストに装着してみました。
黒のアクセントが素敵!

ほとばしる現場感!
汚れ具合が最高です!!
そんな感じで、これ持ってPMGに行ってました。
本当はもっと前に書くはずの記事だったんよ・・・
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ではでは、またね。
スポンサーサイト
CSM Fanny Pack
こんにちは。FAT4ことCです。
ユルゲが終わったかと思うとすぐ次に撮影会的な貸切ゲームがありまして、
慌ててMARSOCな装備を拡充しました。
なんとなく機会を逃して持っていなかった定番アイテムです。

●CSM Fanny Pack
みんな大好きWARRIORSさんで購入しました。
色は定番コヨーテブラウンです。
MARSOCのファニーパックといえば、これかEAGLE製だと思います。
まぁ、さすがのWARRIORSさんですから、EAGLE製品も在庫があったのですが、
お値段を見てそっと棚に戻してしまいました。
すみません。覚悟が足りなかった・・・

裏側にロゴタブがあります。

いつもの容量測定。
M4マガジンが3本入りました。
見た目がコンパクトな割に容量はあります。

フロントポケットはどう見てもタバコサイズなのですが、私は嗜まないので箱がない。
似たサイズの何かはないかと探して見つけたのがコレ!
ジャパニーズ爪楊枝BOX!サイズぴったり!!
今度FireBall先生にタクティカル爪楊枝の作り方を教えてもらおうっと。

背面ポケットにはiPhoen8がぴったりサイズでした。

フル満載状態です。
ここまでパンパンだと腰に巻いたときに違和感が出ます。
M4マガジン2本ぐらいがちょうど良い積載量なのかな。

そんなこんなであっさり紹介!
CSM Fanny Packでした。
ここまで読んで頂きありがとうございます!
明日はMARSOC!!
ではでは、またね!
EvolutionGear AN/PVS-31 NIGHT VISION DEVICE
こんにちは。
FAT4ことCです。
急に寒くなって絶賛風邪っぴき中です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は風邪です。
装備好きにとっては暑すぎず良い季節ということか、
毎週あちこちでイベントが開催されていますね。
私は来週「Zero Operator at ROCK254」に参加いたします。
風邪が治ってくれればね。
今回は久方ぶりにMARSOCなアイテムです。
それだけでなく、US MARSHAL SOGでも大丈夫という素敵な人気アイテムです。

●EvolutionGear製 AN/PVS-31
割と良くお世話になっているガレージキットSAPさんのリアルなPVS-31のデータをベースにEvolutionGearが制作販売を開始したレプリカです。
私はSmallMonsterさんが少数を先行予約販売していた品を運良く予約できました。
まだ国内にはそれほど数がないと思いますが(2017.11/5現在)、MIL-FREAKSさんがtwitterでつぶやいていた気がしますので、そろそろ各所に入荷するのではないでしょうか。
先ほども書きましたが、Marine Raiders(MARSOC)やLE関連の使用写真が確認されているナイトビジョンですので、春頃からアローダイナミックなどからレプリカが発売されて話題になっていました。
私はその当時チャリンコ猛特訓期間で財布の余裕も心の余裕もなく、なんとなく乗り遅れてしまいました。
いろいろと見る限り、ガレージキットSAPさんの品が価格も品質も別格でしたが。
今回のEvolutionGear製PVS-31はそのGKS製の廉価版ということで、ある程度の品質は保証されているでしょう、ということと今までのレプリカナイトビジョンにはなかった素敵ギミックがあるので迷わず購入した次第です。
さて、
それでは細かいところを見てみましょうか。
とはいえ、いつもの様に知識もなければ実物との比較もできないので、私が一人で悦に浸るだけす。

コードです。
なんとL型コネクターレプリカを標準装備です。
アップグレードパーツ等を購入して補完する必要がないのは嬉しいですね。
私の「これ買いだろ!ポイント」です。
むひひひ・・・

続いてバッテリーボックス。
この上部IRライトが光る仕様かも・・・という噂もあり、まさかまさかと期待をしましたが、さすがにそこまでではありませんでした。

下から。

裏側。
なんか書いてあるステッカーがあります。
ここはたぶんこだわりポイントなんだと思います。

コネクタージャックです。
レプリカですから、ゴムのキャップだけで配線関連はありません。

バッテリーボックスの中身です。
電池は入れられるようになっていますが、配線はありません。
IRライトらしき物も見受けられません・・・
さすがにそこまでは出来ませんよね。
まぁ、光ったところで肉眼では見えないですし、コスト削減優先でしょう。

でーーんっ!
いよいよ本体です。
しかし、ここで悩む素人・・・
ナイトビジョンってどっちが表で、どっちが前なの?
どこから見ても絵になるので困ります。
とりあえず、この角度で撮ってみました。

バッテリーマークとステッカーです。
GKSの文字が入っているのが個人的にはニヤリポイントでした。

とりあえず、キャップがあったので開けてみましたが電池はありません・・・
(あれ?それじゃあどこから電源を引いているのでしょう・・・?)

対物レンズ側をねじると一枚外せます。
工具無しではこれ以上の分解はできないようです。
(これはバッテリ-交換が難儀そう・・・)
というわけで、
先ほどから(副音声)で電源だのバッテリーだの言っていた理由を公開しましょう。

こいつ・・・光るぞ・・・!
いやー凄いですね!
ワタクシの「これ絶対買うだろっ!ポイント」です。
いや、これはヤバイ。
実物のナイトビジョンは接眼レンズ側からグリーンのモニター光が漏れるのですね。
それで、それを再現したレプリカは今までなかったので、凄い装備好きの方々は苦労してLEDを仕込む改造をしていたわけです。
だがしかし!このPVS-31はそのギミックを標準装備!
正直、この加工が面倒くさいし、たぶん確実に失敗するのでナイトビジョンに乗り気になれなかったのです。
EvolutionGear。あなた凄いわ。
これは活気的です。このシステム、レプリカ業界で流行って欲しいなぁ。

実物と同じで開くと消えます。
片側だけの点灯もOK。
説明書がないので、
バッテリーはどこなの問題と、
バッテリー交換はどうすれば良いの問題がありますが、
それはバッテリーが切れた時に考えましょう。
頑張れ!未来の自分!!

さて、きれいな状態での撮影が終わったのでウェザリングの時間です。
私は塗装とか1回勝負の作業は苦手なので、独自の方法で汚します。
DELTAなヘルメットの塗装でも使用したベビーパウダーです。
ベビーパウダー=微粒子粉(人体に安全!)=砂と見立てて、筆を使って細かい隙間にふぁさっとかけます。
これやってるのホント自分だけな気がします。
出来る人は普通にウェザリングした方がカッコイイと思いますよ・・・

ベビーパウダーを塗りたくったところです。
真っ白ですね。
この後は手を湿らせながらゴシゴシとベビーパウダーを拭き取るだけです。
手の入らない細かい隙間にはベビーパウダーが残るので、
砂汚れの感じが再現できます。
利点は、失敗したら水を付けた筆で拭くときれいになることです。
やり直しが出来るのです。
あと、身体に優しいです。
臭いも優しい。

こうなります。
凹凸や隙間にベビーパウダーが残って良い感じです。
色が白いのが難点ですね。
ベージュのベビーパウダー発売されないかな。


バッテリーボックスも真っ白。
L型コネクターの細かい隙間にも仕込んでいます。
ふふふ・・・素敵よ。

反対側もこうです。
拭き掃除をしてベビーパウダーを取り除いていいるので、汚れ(パウダー)の残りがリアルなのがお気に入り。

はいっ!
ということで、我が家のAirFrameさんにお越し頂きました!
相変わらず男前ですね!
今回はマルチカムカバーなしのバージョンで行こうと思います。

合体!!
うひょーん!カブトムシー!!
汚れ具合も程よくて良いですな・・・!!

ウイーン・・・ガッチャコン、ガッチャコン・・・!!

ぴかー!!!
凄い!!
10万ボルトの電撃をくらったかのような衝撃!!!
これは良い物です・・・本当に良い物です!!


ちょっとニヤニヤタイム・・・







はいっ!
お腹いっぱい!
いやー、ナイトビジョンは気合いが入りますね!!
頑張って買って良かった!
ということで、EvolutionGear AN/PVS-31のご紹介でした。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ではでは、またね!
TMC AirFrame 改二 EvolutionGear Ops-Core Skeleton NVG ヘルメットシュラウド & WILCOX L4 G24
こんにちは。
FAT4ことCです。
今回はちゃんとミリタリーなお話です。
2014年に導入して以来、大きなアップデートもないままずっと現役なヘルメット。
我が家のAirframeを久しぶりに改装しました。
過去の記事はこちら
→
TMC Airframe
TMC Airframe改
番外編「HAV-A-HANK バンダナ」
AirframeにもANVISを装着して、現行のデルタっぽい人に近づこうかとも考えたのですが、
あれをやるにはヘルメットに穴を開けないといけなくて、
穴の位置によってはMARSOC仕様に戻せなくなるリスクがあり・・・
シュラウドで上手く隠せる位置ならば可能性はあるかな、などと考えた結果、
まずはちゃんとしたシュラウドを買うべきなのでは!
と思い立った次第であります。

現行のデルタな方々。

うちの子。
ANVIS付ければだいたいOKじゃない?
まぁ、現行デルタっぽくなるには他にもハードルがたくさんあって、
長い長い道のりが続くので、今回はちょっと後回し。
ひとまず、
AirframeなMARSOCの画像を集めてみました。




うーん。
シュラウドが何を使っているか分からないや・・・
NOROTOSさんちのおにぎり君のようにも見えますが、
マウントはWILCOXだし・・・
まぁ、いいや。WILCOXにしておこう。
とても適当です。
良い子は真似しないようにしましょう。
大抵あとで後悔します。

そんなわけで、MIL-FREAKSさんからお二方がやってきました。

●EvolutionGear製 Ops-Coreタイプ Skeleton NVG ヘルメットシュラウド TAN
軽量金属です。ヘビメタではありません。ライトメタルです。
ロゴもちゃんと入っています。
この肉抜き部分とANVISのネジ穴が重ならなければ、一粒で二度美味しいAirframeになれるかもしれません。

●EvolutionGear製 WILCOXタイプ L4 G24 NVGマウント
初めてナイトビジョンマウントを買ってしまいました。
レプリカですが、結構なお値段。
無駄遣いじゃない、無駄遣いじゃないよ!!
シュラウドと同じEvolutionGear製レプリカなので、付かなくて困ることもありません。

とてもキッチリ、カッチリと作られていて、精密に稼働します。
初めて触るので興味津々です。
角度調整や高さ調整、しっかりと目の位置にナイトビジョンが来るようにする仕組みが素晴らしい。

ロゴも忠実な感じ。
実物がないから分かりません。ごめんね。
それでは、早速Airframeに装着してみましょうかしら。

もろもろ外したうちの子カバーバージョン。
TANのベルクロを増設しています。

うちの子カバー無しバージョン。
シュラウドは安いプラスチックのOps-Coreレプリカです。
あえて黒のベルクロにしています。
カバーを付けた時とガラッと雰囲気が変わるのでお気に入りです。

軽量シュラウドを重ねてみました。
ネジ穴の位置は同じようです。
やったぜ大勝利!!
穴の位置が違ったらどうしようかとドキドキしていました。

幸運なことに、ネジのサイズまで同じでした。
EvolutionGearのネジは実物Airframe対応なのか、長すぎて先端がはみ出してしまいます。
もとから付いていた安いレプリカのネジは長さがピッタリなので、それをそのまま使います。

難なく装着できました。

ネジの長さもバッチリや!!

L4 G24 NVGマウントレプリカをON!!
うっひょー凄い凄い!
現場感がグッと増しました!!
あとはSAPさんのpvs31があれば・・・!
pvs31・・・
pvs31・・・
うぅぅ・・・
軍事予算が足りず購入できませんでした。
うぅぅぅ・・・
貯金してやる!いつか出るLED搭載バージョンを買うんだ!俺は買うんだ・・・!
もしGET出来た方がいらしても、ワタクシに見せに来ないで下さいね。泣いちゃうから。

気を取り直してカバー無しバージョンの雄姿!


カブトムシみたいじゃのう。

そしてカバー有りバージョン!


ドヤァ・・・!!

パッチがグリーンIRなのは、アフガン派遣FBIとかをちょっと考えたからだったり・・・
Airframeの使用例が増えてきたので、一粒で何度も美味しいヘルメットになりつつあります。
うまく着せ替えして運用したいな。


バッテリーポーチとか、バッテリーレプリカとか買おうかな・・・
これはこれで創意工夫感があって好きですけどね。

そんな感じでうまくバージョンアップに成功しました。
TMC AirFrame 改二でした。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ではでは、またね。
INITIAL ATTACK ファニーパック
こんにちは。
FAT4ことCです。
久しぶりにMARSOCっぽい装備をするということでテンションが上がり気味です。

●INITIAL ATTACK ファニーパック
これMARSOC使っているんですかね?(笑)
あえて微妙な製品を攻めていく!
私の装備が王道から外れたMARSOCですので、こういうのもいいかなぁーと買ってしまいました。
ちょっと安いし。

ロゴです。
ちゃんとした歴史あるギアメーカーではあります。

ファステックスもITWです。
しっかりしています。

ポケット2個です。
定番のシンプル構造です。
物もたくさん入ります。

M4マガジンが8本入りました。
すげぇーな!

小さい方のポケットにはM4マガジンが2本入りました。
マジか!
INITIAL ATTACK社のファニーパックはM4マガジンが10本携帯できます。
こりゃ凄い。
そんな使い方しないけど。


物が入るとボリューム感が増して、腰回りの良いアクセントになります。
やっと手にしたファニーパックです。
普段使いもできるし、いろいろと活躍してくれそうですね。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
ではでは、またね!