@朽ちた海岸線の道と忘れられた神社
ああああああ!
明日は月曜日ですねええええ
いやですねえええええ
ふああああああああっ
と5です。こんばんわ。
ハリーポッターみたいなタイトルですみません。
前回予告の第二回タクティカル探訪、
今回は千葉県富津市のO町、海岸線の廃道を訪ねます。
ちゃんと調べたら国道うんぬんは勘違いでしたので、
タイトル直しました。謹んでしゃーせんした。
今回はうんこもしましたしバッチリスッキリ。
第一回の場所からは車で10分弱のところですので、お散歩気分で出かけます。

9:35
富津市の海岸線を南下すると侵入口です。
「浅間神社」の鳥居が見えますね。
神社にしては小さいような…?
あと車止めに土嚢がつんであります。

9:41
少し進むとトンネ、隧道です。
しっかりしたもので、二車線はあります。

9:42
隧道を抜けると早速の崩落。
わりとハードなやつです。
四年ほど前にオフロードバイクで来た時はここで、
「あ、これ無理な道だなんか怖いし」と諦めました。
後々に四年前の判断が正しかったことがわかります。

9:45
ぐるっと回り込むように緩やかに登り、先ほど同様二車線ほどの広い道を進みます。
ガードレールが現れました。
先ほどの隧道の上に出たようです。

9:46
なんというか、雰囲気が怖いです…。
まだ朝だというのに木々のせいで薄暗いです。

9:48
崩落2箇所め。
下調べによると、この道は30年ほど前に一度貫通した道路でしたが、
陥没により車が通れなくなり、廃道になったとのこと。
それ以来は荒れ放題150分ラストオーダー30分前というわけです。

9:48
1kmないくらいは歩いたでしょうか。
振り返ると分岐があります。
分岐の先には…また鳥居?

9:49
「浅間神社」でた!
入り口にあったやつや!

9:50
鼓動を抑えつつ、鳥居の先を進んでいきます。
写真では分かりにくいかもですが、
かなり細く、きつめの坂です。

9:51
奥には海が…
稜線を沿うように進みます。

9:53
小さな祠発見。
森の中でこういうの見つけると、
なんだか股間の目にゴミが入ってしまいそうです。

9:53
とそこに人工物の温もりIN。
簡易的な階段です。

9:54
ここが真の「浅間神社」のようです。

9:54
碑には「富士浅間大神」とあります。
下のロウソク台には、
もう燃え尽きたロウさえありません。
なおこの左に本殿というか、本当に祀ってあるものが
あったんだと思いますが(前の画像参照)
怖くてカメラ向けれませんでしたてへぺろ。
手を合わせてからこの場を後にします。

9:58
帰り道。
先ほどの鳥居の奉納を見てみましたら、今から数年前でした。
崩落で危険なことと、もう道が閉ざされてしまったことから、
入り口にあった「浅間神社」を「仮に」作ったようです。
本殿は忘れ去られていくのでしょうか…?

10:02
さて、道は続きます。続きますがこの有様。
神社を超えると本格的に人の通りがないようです。

10:03
どんどん道が…狭く…なって…

10:05
急に開けた!
と思ったら…

10:08
ギャー!NO WAY!
道がねえええええ!

10:09
もう引き返そうかと思ったその時!
ガッサと藪を抜ける!
先には品川ナンバーの乗用車…

10:13
ここから先は実は知った道です。

10:16
海です。東京湾です。
別の趣味者がよく来ている、開けた谷です。
いつ見てもいい景色…。
写真がヘタクソなのが悔やまれます。

10:20
その趣味とは、これ。
ラジコン飛行機です。
先ほどの品川ナンバーさんもこれの人だと思います。


10:23
そして周囲の安全を確認。



10:36
バッシバッシ!
誰も来ねええ気持ちいいいい!
うんこも出したしタイマーもコツを掴みました。
でも前回と同じ装備でつまらんですね、すみません。
そんなわけで離脱!!!
次回はあの有名な廃遊園地に行きたいですね…。
次の大型連休にお会いしましょう。
明日は月曜日ですねええええ
いやですねえええええ
ふああああああああっ
と5です。こんばんわ。
ハリーポッターみたいなタイトルですみません。
前回予告の第二回タクティカル探訪、
今回は千葉県富津市のO町、海岸線の廃道を訪ねます。
ちゃんと調べたら国道うんぬんは勘違いでしたので、
タイトル直しました。謹んでしゃーせんした。
今回はうんこもしましたしバッチリスッキリ。
第一回の場所からは車で10分弱のところですので、お散歩気分で出かけます。

9:35
富津市の海岸線を南下すると侵入口です。
「浅間神社」の鳥居が見えますね。
神社にしては小さいような…?
あと車止めに土嚢がつんであります。

9:41
少し進むとトンネ、隧道です。
しっかりしたもので、二車線はあります。

9:42
隧道を抜けると早速の崩落。
わりとハードなやつです。
四年ほど前にオフロードバイクで来た時はここで、
「あ、これ無理な道だなんか怖いし」と諦めました。
後々に四年前の判断が正しかったことがわかります。

9:45
ぐるっと回り込むように緩やかに登り、先ほど同様二車線ほどの広い道を進みます。
ガードレールが現れました。
先ほどの隧道の上に出たようです。

9:46
なんというか、雰囲気が怖いです…。
まだ朝だというのに木々のせいで薄暗いです。

9:48
崩落2箇所め。
下調べによると、この道は30年ほど前に一度貫通した道路でしたが、
陥没により車が通れなくなり、廃道になったとのこと。
それ以来は荒れ放題150分ラストオーダー30分前というわけです。

9:48
1kmないくらいは歩いたでしょうか。
振り返ると分岐があります。
分岐の先には…また鳥居?

9:49
「浅間神社」でた!
入り口にあったやつや!

9:50
鼓動を抑えつつ、鳥居の先を進んでいきます。
写真では分かりにくいかもですが、
かなり細く、きつめの坂です。

9:51
奥には海が…
稜線を沿うように進みます。

9:53
小さな祠発見。
森の中でこういうの見つけると、
なんだか股間の目にゴミが入ってしまいそうです。

9:53
とそこに人工物の温もりIN。
簡易的な階段です。

9:54
ここが真の「浅間神社」のようです。

9:54
碑には「富士浅間大神」とあります。
下のロウソク台には、
もう燃え尽きたロウさえありません。
なおこの左に本殿というか、本当に祀ってあるものが
あったんだと思いますが(前の画像参照)
怖くてカメラ向けれませんでしたてへぺろ。
手を合わせてからこの場を後にします。

9:58
帰り道。
先ほどの鳥居の奉納を見てみましたら、今から数年前でした。
崩落で危険なことと、もう道が閉ざされてしまったことから、
入り口にあった「浅間神社」を「仮に」作ったようです。
本殿は忘れ去られていくのでしょうか…?

10:02
さて、道は続きます。続きますがこの有様。
神社を超えると本格的に人の通りがないようです。

10:03
どんどん道が…狭く…なって…

10:05
急に開けた!
と思ったら…

10:08
ギャー!NO WAY!
道がねえええええ!

10:09
もう引き返そうかと思ったその時!
ガッサと藪を抜ける!
先には品川ナンバーの乗用車…

10:13
ここから先は実は知った道です。

10:16
海です。東京湾です。
別の趣味者がよく来ている、開けた谷です。
いつ見てもいい景色…。
写真がヘタクソなのが悔やまれます。

10:20
その趣味とは、これ。
ラジコン飛行機です。
先ほどの品川ナンバーさんもこれの人だと思います。


10:23
そして周囲の安全を確認。



10:36
バッシバッシ!
誰も来ねええ気持ちいいいい!
うんこも出したしタイマーもコツを掴みました。
でも前回と同じ装備でつまらんですね、すみません。
そんなわけで離脱!!!
次回はあの有名な廃遊園地に行きたいですね…。
次の大型連休にお会いしましょう。